2008年06月25日

巣門を自力で拡大

設置当初から巣門をかじっている蜂がいたのですが、ずーとしつこくかじっています。
で、今日確認したら私がノコギリで切ったのよりも明確に巣門が大きくなっていました。

DSCF2833.jpg
真ん中の穴はまだしつこくかじっています

土木工事専門の働き蜂もいるのでしょうか。なんとも興味深いです。ただまあ、入り口をそこまで丁寧に仕上げているというのは、逆に考えるとそこを自分たちの巣として決めたからこそ、と考えることも出来るのではないかと思います。

DSCF2834.jpg
右端の穴はなんともなめらかな形に

あと、写真には撮れませんでしたが、今日は家の周辺の木の花にミツバチが群れているのが何カ所かで目撃されました。これも、蜜を集め始めたっていうことは、営巣を始めたと考えて良いと思います。

DSCF2838.jpg
雨対策でとりあえずトタンをのせています

6月頃の分蜂は、結構逃亡が多いと書籍などにも書いてあって不安だったのですが、とりあえず第一関門は突破したと思っても良さそうです。

posted by 豆狸 at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

建築端材と杉間伐材

増設しないといけないと思いながら、なかなか薪棚が完成しないのをよそに、続々と薪のための材が集まってきています。
今回いただいたのは、建築端材と杉の間伐材。

DSCF2830.jpg
たくさんいただきました

建築端材は建築廃材と違い(端材は家を建てるときに出る余り材で、廃材は家を壊すときに出る材)、釘などがいっさいついておらず、またきれいなので非常に扱いやすくてありがたいです。今回は知り合いの知り合いの大工さんから1トントラック一杯分いただきました。

DSCF2832.jpg
薪以外にも色々使えそうです

杉の間伐材は、林業のセミナーをやっておられる方から「いくらでも持っていっていいよ」と言っていただけたもので、とりあえず軽く軽トラ半台分だけもらってきたものです。今後も継続していただけるようなので、非常にありがたいです。

DSCF2831.jpg
これぐらい細い間伐材だと丸鋸が使えて便利です

あとは、ひたすら玉切り、薪割り。…ていうか、その前に薪棚作りですね。
posted by 豆狸 at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。