2008年08月30日

キジハタとカワハギ

ずいぶんと久しぶりに日本海に潜りに行きました。今回は、以前友人が潜りに行き、良かったという評判の場所へ。ここ数日の雨で透明度が心配でしたが、川などが周辺にないおかげで、流れ込みで濁るということもなく、十分満足できる透明度でした。

今回のポイントは結構遠浅な感じでそこそこのサイズの岩がゴロゴロしている岩礁地帯。当初は、沖の方へ出てみようと思っていたのですが、潜り初めて浅場をチョロチョロしている段階で、いきなり40cm級のキジハタ(関西名:アコウ)に遭遇。慎重になりすぎて取り逃がし。周辺を探索すると、そいつには及ばないものの30cm前後の個体を複数目撃。

CA340118.jpg
ちょっと大きく見えるような写真の取り方ですね…。

CA340119.jpg
実測はこんな感じで32cm

キジハタは好きな魚なので、沖へ出る方針を撤回し、水深5m程度のあたりをひたすらウロチョロ。2時間程度潜って、キジハタを2尾(32cm、26cm)とカワハギを1尾獲ってあがりました。キジハタとカワハギは一緒にいった友人も2尾ずつ獲っていたので、帰宅後はカワハギ鍋とキジハタの刺身・酒蒸しを作りました。

CA340122.jpg
カワハギは地味だけどおいしいですね

30cm以上のキジハタを突いたのは初めてだったので、嬉しかったですが、キジハタは60cmくらいにまで成長するそうなので、もっとよいサイズを突けるようにがんばりたいです。

CA340123.jpg
食べておいしい魚は獲り甲斐があります
posted by 豆狸 at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蜜源植物「サルスベリ」

サルスベリが街中で咲き出してずいぶん経ちますが、ようやく写真を撮りました。写真を撮ったのはサルスベリがすごくたくさん植えられている場所です。

CA340111.jpg
夏場にきれいな花を咲かせます

ただ、花の多さに比べて訪花しているミツバチの数が少なかったので、そんなに蜜が採れないのかもしれません。

CA340110.jpg
左上にぼけたミツバチが一応写ってます

でもまあ、サルスベリは別名「百日紅」というくらい花期が長いので、他にあんまり花の咲いていない夏場の救世主のような存在なんじゃないのかなーと思ったりもします。でもハチの姿が少ないんだよなあ。
posted by 豆狸 at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

ヤシャブシ伐木

仕事の関係で、直径15cmほどのヤシャブシを2本伐木し、それの太い部分を薪用に持ち帰りました。生えている写真もあればよいのですが、仕事中だったので、撮るヒマがありませんでした。また機会があれば撮影しておきます。

DSCF3280.jpg
薪割りはしやすそうな木です

ヤシャブシはこれまで燃やしたことはありませんが、成長が早い木で切った感じも柔らかかったので、アカメガシワと似たような感じで、良く燃えるけど、火持ちはいまいちっていうタイプの木ではないかと思います。

ちなみに、ヤシャブシの特徴的な黒い実にはタンニンが多く含まれ、黒色の染料にも使われていたそうです。皮なめしでタンニンなめしというのがあるので、それに使えるのか興味があります。

DSCF3279.jpg
カシ、サクラ、クスなどの剪定枝と立ち枯れコナラ

しかし、もう8月も後半なので、これから生木から作る薪は次の冬には使えず、来年の年末まで乾燥させることになります。まあ、この木の場合は、来春以降の風呂用の薪になるかも知れませんが。

DSCF3281.jpg
夏までに薪棚いっぱいにするはずが間に合わず
posted by 豆狸 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 薪生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

あんにんご酒仕込み終わり

裏山のウワミズザクラの実の収穫時期が終わりました。
今回は3日おきくらいに、手の届く枝の実だけをちょっとずつ集めましたが、それでも1リットルの瓶にいっぱいの実が採れました。

DSCF3278.jpg
ぎっしり実が詰まりました

ふたを開けると既にかなり濃厚な「杏仁」の香りがします。軽く味見をしてみるとホワイトリカーの量に比べて果実が多すぎるのか、薬のような味でした。なんというか、「あんにんご酒の原液」といった感じ。
ちょっと大きめの瓶に移してホワイトリカーと氷砂糖を追加しようかな。
posted by 豆狸 at 23:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜・果実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

蜜源植物「カボチャ」

ニホンミツバチが花粉を集めに訪花する蜜源植物を随時紹介しようと思っていましたが、
・実際に訪花している現場を視認すること
・その写真を掲載すること
を条件にしているので、なかなか紹介できません。仕事中などに「あ、こんな花にも!」というのは何回かあるのですが、タイミング良く写真を撮ることが出来ません。

DSCF3273.jpg
カボチャの花は昼にはしぼみます

今回はとりあえず、家のそばの畑のカボチャです。カボチャの花は大きいですが、ミツバチはその奥の方に入ってゴソゴソやってます。ただ、脚に花粉団子を付けたハチをあまり見なかったので、あまり採れる量は多くないのかも知れません。

DSCF3269.jpg
花粉はたくさん採れるのかな

まあこの畑のカボチャの受粉には間違いなく我が家のミツバチがたいへん役に立っています。

DSCF3272.jpg
現在5つほど結実してます
posted by 豆狸 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

肝吸い

鰻丼といえば、やはり「肝吸い」もセットになります。なので、ついでに肝吸いの作り方も紹介します。肝吸いといいますが、実際に使うのは肝臓だけでなく、内臓全般です(浮き袋は除く)。

DSCF3234.jpg
たまに胃の中に鮎などが丸ごと入ってることもあります

ウナギの内臓の処理はまずは、胆のう、通称ニガダマを取り外すところから始めます。これは、大変苦いので一緒に調理すると大変なことになっていまいます。なので、これは丁寧に取り外します。はずし方は、ひっついている部分をうまく爪ではさんで引っ張ればよいです。失敗すると破れますが…。まあ破れても洗えば大丈夫です。
ちなみに胆のうは乾燥させて保存します。目の薬になるとか言われますが、そもそもウナギ自体がビタミンAが豊富な食物で、内臓にはさらに多く含まれるそうなので、「ウナギの肝は目によい」という場合の「肝」は内臓一般を指すようにも思います。胆のうはどっちかというと胃薬のような気も…。また機会があれば調べたいと思います。

DSCF3250.jpg
胆のうはカラカラになるまで乾燥させます

次に、内容物を処理します。まずは、腸の中の内容物を絞り出し、その後腸と胃をナイフで割いて内側をきれいに洗います。これで処理は終了。一般に肝吸いに使う内臓は下ゆでする場合が多いようですが、きれいな川で獲れたてのウナギの場合は、特に臭みなどないのでその必要はありません。

あとは、ぶつ切りにしてだし汁に入れて煮るだけです。醤油で味付けしますが、薄味にした方が肝の風味が良くわかってよいです。具は、ミツバを適当に入れます。世間ではお麩を入れることも多いようです。

DSCF3268.jpg
ミツバは庭にでも植えておくと勝手に増えます

ウナギ捕りに一緒に行くある友人は、蒲焼きより肝吸いが好きなのだそうです。
なかなか通好みのお吸い物です。
posted by 豆狸 at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鰻丼

よく見てみるとウナギ料理をなんにも載せていなかったので、とりあえず定番の「鰻丼」を。

鰻丼に関しては、ウナギの焼き方がほとんどなので、以前の記事「ウナギのさばき方」を参考にしてもらえば、あとは基本的にはそれをアツアツのご飯にのせてタレをかけるだけです。我が家のウナギのタレには山椒が入れてありますが、好みで粉山椒もかけたらよいです。

DSCF3255.jpg
骨と頭をまず焼きます。今回はついでに試食用に尻尾も

若干補足すると、ウナギをさばいたら、まず炭火をおこします。で、そこにぶつ切りにしたウナギの骨と半割にしたウナギの頭、通称「半助」をさっさと焼き始めます。ウナギの骨はジュウジュウと焼け始め、脂が染み出し、自分の脂で揚がるようにこんがりと焼けていきます。で、その焼けた骨をタレに漬けます。ジュッという気持ちのいい音とともにタレの表面に脂が浮かび、タレに旨味が追加されます。これをさらに焼くとおいしい骨せんべいの出来上がりです。半助もじっくり焼いたのち、タレに漬けてまた焼きます。

DSCF3258.jpg
身を焼くときはまず皮からじっくり

これらはそのまま翌日に食べたりもしますが、半助は豆腐などと一緒に煮る「半助鍋」や、そもそもタレに漬けずに白焼きにして雑炊に入れる「半助雑炊」などの料理法もあります。ただ、これは1匹だけでやるには量が足りないので、たくさん獲れたときとか、冷凍保存しておいてある程度たまったらやるという感じになります。

DSCF3265.jpg
肝吸いと一緒に。白焼きポン酢用にも2切れ

posted by 豆狸 at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

ようやくウナギ獲れました

川に行くこと3回目でようやく1匹ウナギを捕ることが出来ました。
サイズは500gちょうどでまあ中型サイズ。最低限の脂のノリは期待できるレベルです。

DSCF3225.jpg
久しぶりのウナギです

きれいな川のウナギなので、河口部のウナギなどのように泥抜きの必要はなく、捕ってすぐに食べても臭みはありません。

DSCF3226.jpg
さばくのも1年ぶりです

実は前日にその川で穴の中にいる1kg級のウナギを目撃しており、そいつを狙って2日続けて行ってみたのですが、そいつはおらずにこのウナギが獲れた次第です。その川は最近ウナギが減ってきていたのですが、しばらく捕るのを遠慮していたおかげか、ちょっと数が回復してきたようにも思います。

DSCF3235.jpg
おいしそうな白身です

まあ、ウナギに関してはもっとポイントを拡大して、安定して捕獲できる体制を作りたいと思っています。

DSCF3238.jpg
出来れば、指7本は欲しいところ

posted by 豆狸 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

自家製ウッドチップ

冬の薪ストーブ用の薪のために集めている丸太がだんだん置き場を圧迫してきたので、夏の暑い盛りですが、久しぶりにチェーンソーを使いました。で、コナラとヤマザクラの丸太を切り終わったところで、たくさんの鋸屑が出ました。で、いつものようにそれをかき集めて燻製用のチップとしてよけておきました。

DSCF3204.jpg
今回はサクラとナラの混合チップです

…が、今回、これまでは全く気にしていなかったある問題に気づきました。チェーンソーはチェーンの潤滑のためにチェーンソーオイルという潤滑油が常時、歯に染み出していく構造になっています。ということは、その鋸屑である自家製チップにも若干はそのオイルが付着していることになります。これは果たして、燻煙材として利用した時に人体に有害ではないのかと言うこと。…まあ、これまでも何回もそれで燻煙したやつをおいしく食べてはいるのですが。

DSCF3213.jpg
まあ今回も一応パッキング

で、ちょっと調べてみたら、同じ事を気にしている人はいるようで、サラダ油や菜種油で代用している人もいるようです。ただ、その場合はその時使う分にはよいのですが、その後酸化して固化しやすいんだそうで、まめな手入れが必要になるようです。
あと、ちょっと割高になりますが、菜種油などを原材料としたバイオオイルもチェーンソーメーカー各社が出しているようです。
ちょっと今後調べてみようと思います。
posted by 豆狸 at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 燻製 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マムシ酒漬け込み

先日、ようやくマムシの焼酎への漬け込みを行いました。マムシの泥抜きは完璧に完了し、水はきれいに澄んでいました。マムシはまだ元気でしたが、まあちょっとフラフラしている感じでした。

で、まずはペットボトルに入っているマムシを、用意した泡盛の瓶に移します。ペットボトルの水をきれいに抜いたあとに、瓶の口同士をつないで、自力で移動してもらいます。まあ適当に揺すったりしていれば、そのうち自分で動きます。念のため口のところにはガムテープを貼りました。

DSCF3187.jpg
意外と太くて瓶の口ぎりぎり

瓶に移ったマムシに、焼酎を注ぎます。焼酎は毎度おなじみ35度のホワイトリカー。「ゆっくり注ぐとマムシが酔っぱらってきれいなとぐろになる」という説が正しいかどうか気になっていたので、しばらく注いで放っておきましたが、いっこうにとぐろは巻かず、それどころかダラーッと延びてしまいました。
なので、とぐろはあきらめ、瓶の上まで焼酎を注ぎました。

DSCF3192.jpg
全然とぐろじゃないですよね

あとは、最低3年は寝かせてから使います。…って言っても、友人が来たときに珍しがって試飲するくらいしか使うことないですけどね。


※糞出しのための生きたままのマムシの保存は、「特定動物の飼養又は保管の許可」について定めた動物愛護管理法第26条に抵触する可能性がありますのでご注意下さい。
posted by 豆狸 at 00:51| Comment(7) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

夏場のミツバチ

今年の夏も暑い日が続いてますね。
しばらく、ミツバチの報告をしていませんでしたが、特になんにもしていません。落下防止棒を設置したり、継ぎ箱をしたりする予定でしたが、あまりの暑さにノータッチです。

と言っても、暑くてやる気がしないというわけではなく、夏場は暑さのために蜂がイライラしていて、ちょっとした刺激とかで巣を捨てて群れごと逃げてしまうという情報と、夏場は巣内の温度が高く蜜蝋で出来た巣がちょっとしたことですぐに落ちてしまう、という情報を手に入れたからです。

なので、この暑さがおさまるまでは内検も底板掃除もやらないことにしたのです。

ちなみに、ミツバチの近況は、一時梅雨明けであまり近所によい花がないのか、花粉の運び込み量がいまいちっぽかったですが、最近はまたどんどんと運び込んできています。

DSCF3200.jpg
巣門の外にもたくさんの蜂がいます

あと、暑さのためかキイロスズメバチの頻繁な来襲のためか、それとも巣箱が手狭になってきたのか、最近では常時200匹くらいは巣の外にたむろしています。
暑い昼間は巣門の近くで必死で羽を動かして、内部に空気を送ったりしています。
また、キイロスズメバチの来襲時は、集団で尻を振って威嚇しています(あまり効果はないようですが)。キイロスズメバチはもう10匹くらいは捕殺しましたが、どんどんやってきます。なので、ぼちぼちトラップでも仕掛けようかと思っています。

DSCF3201.jpg
ハチノスツヅリガを攻撃中
posted by 豆狸 at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

中国地方で鮎捕り

先日、瀬戸内で潜ったあとは中国地方の清流で鮎捕りにいそしみました。このあたりの渓流には、ゴギと呼ばれるイワナの亜種がいることでも有名ですが、今回はとりあえず鮎。
写真では穏やかに見えますが、結構流れのある川で淵も6m級のポイントがゴロゴロしている感じでした。

CA340098.jpg
なかなかよい川でした

前日の海岸泊が暑さと蚊の被害でほんとにさんざんだったため、この日は中国山地の川に泊まる!というのが、参加したメンバーの共通した意見でした。

CA340095.jpg
やっぱり獲ったその場で焼いて食うのはよいですね

で、20尾ほど鮎を捕った後、焚き火で鮎を焼いて食べました。捕れた鮎は20cm前後でまずまずのサイズ。落ちてた竹を割って作った太い串を使ったので、今回はいわゆる「踊り串」ではなく、口からまっすぐに串を刺しました。
河原は涼しく、蚊もおらず、焚き火のあとは皆気持ちよくテントで眠り、最高の朝を迎えることが出来ました。
posted by 豆狸 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

あんにんご酒(ウワミズザクラ酒)

いま、うちの裏山ではウワミズザクラの実がたくさん実っています。
ちょっとずつ熟して、落果していく性質のため、その採取も何日かにいっぺんずつ、ぼちぼちやるのがポイントです。真っ黒に完熟したやつから、紫のもの、真っ赤なものまで適当に採っていきます。

DSCF3178.jpg
順番に熟していきます

まだ、実が熟さない青い状態で房ごと採って漬ける方法もあるそうですが、そちらはまだ試したことはありません。ウワミズザクラの花穂や若い実の塩漬けは「あんにんご」として有名なので、若い実を漬けたらそれはそれでアンズの香りのするおいしいお酒が出来るのかも知れません。来年試してみようかな。

DSCF3181.jpg
1回の収穫

今回はとりあえず、1リットルの瓶に35度のホワイトリカーを500cc、氷砂糖を150g入れて、残りにとりあえずの収穫の実を入れました。
今後、ぼちぼち追加で収穫して実を加えていこうと思います。

DSCF3184.jpg
1週間もすれば、きれいな赤色になります
posted by 豆狸 at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜・果実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

瀬戸内海初潜り・チヌとタコ

先日、瀬戸内海に潜りに行って来ました。実は瀬戸内海は初めてです。
潜った場所は、簡単に船で渡れる大きめの島の海水浴場のそばの岩場。

CA340090.jpg
山頂から海を臨む

本州側よりはだいぶ海もきれいでしたが、やはり透明度がイマイチ。友人3人と潜り、チヌ(黒鯛)、メバルなどをちょこちょこ獲りました。チヌは33cmが最大で、日本海での漁獲を考えるとダメダメな感じでした。
ただ、時期も良かったせいかタコはいくらでも獲れました。まあ瀬戸内海の明石などはタコが有名ですし。

DSCF3162.jpg
満足できないサイズのチヌ

獲った魚は、塩焼き。タコは刺身や燻製、マリネ、タコ飯などに。塩を入れたオリーブオイルで食べたタコ刺しは最高でした。普段はごま油ですが、オリーブオイルもなかなかのものです。また、食べきれなかったチヌは、保存もかねて、身だけにしてから味噌漬けに。これを翌日そのままみそ汁にして食べたらまた絶品でした。味噌を落として焼いて食べてもうまかったと思います。これからは、氷を用意できないようなポイントへは味噌を持参すべきだと思いました。

DSCF3153.jpg
評判の良かったタコ刺し
posted by 豆狸 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする