日が暮れて、蜂が全部巣箱に帰ってからの作業です。

D群は桜の木の丸胴に入りました
今回やったやり方は、待ち箱を持ち上げてその下に網戸の網を敷いて、それを待ち箱に縛り付けて蜂が出ないようにしました。
で、それを大きい段ボール箱に詰めて車で運搬。
あとは、C群を置いてある第二蜂場に設置して終了です。

蜂の数は多かったです
移動の際に中の様子をチェックしましたが、蜂数はまずまず多い感じでした。ただ、全体的にまとまりが無い様子だったのが気になります。無王群の特徴の一つに「蜂がまとまらない」というのがあったように思いますので。まあ、経過を見守るしかありません。

こんな感じで網でくるみました
ちなみに、運搬中の振動で作りたての巣板が1枚落ちてしまいました。その中にちょっとだけ貯蜜がありましたので舐めてみたところ、すごく美味しいさっぱりしたハチミツでした。いきなり蜜を奪ってしまって蜂さん達には大変申し訳なかったですが、ちょっとモチベーションが上がりました。しかし、入居後1日か2日でもうこんなに巣を作るものなんですね。

巣板が1枚落ちてしまいました
あと、C群もついでに内検しましたが、こちらは大変小さい群でした。蜂の出入を見ていてもその頻度が他の箱よりも少ない感じだったので、やっぱりという感じです。まあ、捕獲後10日の今は一番蜂数も減っている時期だとは思いますが。

かわいいC群。がんばってほしい
さてさて、あとはD群が第ニ蜂場を気に入ってくれることを祈るのみです。