2010年06月29日

孫分蜂確定&蜜源植物「サカキ」

今春捕獲群のなかでダントツで勢いのあったA群ですが、嫌な予感が的中してしまいました。今日、底板の周辺にたくさんの雄蜂の巣房の蓋が落ちていました。これは普通、春先の分蜂前に見られる現象なのですが、この時期に起こったということは、この春の分蜂群がもう一度分蜂する通称「孫分蜂」が起こるということが確定したということです。

P6281158.jpg
雄蜂の巣房の蓋がたくさん落ちています

で、なんでこれが嫌なことかというと、孫分蜂が起きた元の巣(この場合A群)は蜂の数が半分になり、分蜂群に貯蜜は大量に持って行かれます。また、元々の女王蜂が分蜂軍を率いていくため、この巣に残るのは新しく生まれた新女王で、交尾飛行を行わないと産卵が出来ません。しかし、この時期はミツバチの天敵のツバメがたくさんおり、交尾飛行に出た新女王が食べられてしまうこともしばしばあるようです。そうなると、その群は無王群となり、消滅の道を辿ります。また、いきなり蜂数が半分になるので、巣のガードもあまくなり、特にこの時期活動が活発なスムシの餌食になる確率もぐんとあがるそうです。

P6191138.jpg
内部の観察のためのアクリル窓付き継箱を設置したばかりでしたが

とまあ、こんな感じで、全然ありがたくない孫分蜂ですが、まあこれも経験ということで、状況を見守ろうと思います。孫分蜂させない技術もあるようですが、それは今回はやらない予定です。この秋の採蜜が最も期待されていたA群でしたが、だいぶ雲行きが怪しくなりました。

ちなみに、孫分蜂した原因は巣箱の増設が遅く、蜂が狭く感じたのではないかという可能性があるのと、A群は入居後すぐに育児が始まっていた旧女王率いる第一分蜂群だったので、旧女王は孫分蜂しやすいということもあるそうです。あとは、単に群が大きくなりすぎたというだけの可能性もあります。

P6281159.jpg
巣箱の外に蜂がたくさん溢れています

さて、孫分蜂はいつ起こってもおかしくないくらい、蜂たちが巣箱の外に溢れでてきていますが、今後やらないといけないことを忘れないように列挙しておこうと思います。

・分蜂群が入る可能性のある待ち箱を周辺に設置する(あまり近すぎるのはよくない)
・毎日良く観察して分蜂が起こったら、分蜂球が近くに出来ていないか探す
・分蜂球を発見したら、巣箱に取り込んでみる(分蜂球捕獲はあまり好みではないですが、なにごとも経験ということで)
・元巣(A群)の底板の清掃を心がける(スムシ対策)
・元巣(A群)の産卵状況を気にかける(無王群になった時の対応をどうするか)

こんな感じでしょうか。来年の春に経験すると思っていた自群からの分蜂がこんなに早く起こるとは・・・。ニホンミツバチの生態はやはりなかなか興味深いですね。

P6241148.jpg
意外と樹高はあります

さて、ついでに蜜源植物の紹介です。最近咲いている花は以前紹介したキンシバイとナンテン。キンシバイはミツバチだらけですが、ナンテンはあまりおらず、クマバチが必ずいます。山の方ではアカメガシワが満開でたくさんのミツバチの羽音が聞こえます。それと、トウネズミモチがボチボチと咲き始めています。

P6241150.jpg
下向きにかわいい白い花を咲かせています

今回紹介するサカキは、裏山にたくさん生えています。神前に備えるのに使われる樹木なので馴染みはあるのですが、花を意識したのは初めてです。もうピークは過ぎた感じですが、まだまだミツバチが多数集まっています。
この木もこれまでは比較的安易に間伐していたのですが、よい蜜源のようなので、なかなか今後は切りにくいですね。林内の日照を確保しつつ、常緑樹を残す方法を考えるべきですね。
posted by 豆狸 at 01:26| Comment(2) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

蜜源植物「ビヨウヤナギ」「ネズミモチ」&6群目捕獲

ヤマハゼやカナメモチ、ソヨゴなどの花がだいたい終わりで、今は山ではネジキの花がたくさん咲いています。ただ、ネジキの花は釣鐘型で大変小さいので、ミツバチは蜜が吸いにくいのか、全然見かけません。
クリにはたくさんいますが、クリの蜜は人間にはあまり人気がないようで、春に採蜜する人は栗の花が咲く前にやるのが鉄則だそうです。

P6171118.jpg
街の至る所で目につくビヨウヤナギ

さて、ではミツバチはどこから蜜と花粉を運んできているのかなと街の中の花に目をやるとありました。まずはビヨウヤナギ。これは我が家にあるキンシバイに非常に良く似た花ですが、花の時期はビヨウヤナギの方がちょっと早いようで、長い雄しべが特徴的です。我が家のキンシバイはまだまだつぼみです。

P6171117.jpg
大きい花にいるミツバチはなんだかかわいいですね

この花は花粉もたくさんあるようで、目に付くミツバチはみんなオレンジ色の花粉をたっぷり足にひっつけていました。

P6171123.jpg
たくさんの小さい白い花を咲かせるネズミモチ

次は、ネズミモチです。カナメモチとよく似た花ですが、こちらの方が花期が遅いですね。だいぶ前から見かけていたので、結構開花期間が長いようです。今日近くで見てみてもまだ結構つぼみがありました。
ちなみに、このネズミモチの前には街中の樹木ではイヌツゲにたくさんのミツバチが群がっていました。で、ネズミモチが終わったら今度は近所の家の生垣のトウネズミモチが咲くはずで、なかなかいい蜜源花リレーです。

P6171125.jpg
ニホンミツバチはほんとに小さい花が好きな気がします。

ところで、知らない間に6群目が入ってました。忙しかったり、雨だったり、もう分蜂も終りだろうと思ってたりで、全然見に行っていなかったのですが・・・。場所はD群が入ったのと同じところ。D群を移動させた時に全く同じ場所に一応再設置しておいたものです。最後の見回りが5月の最終土日だったので、6月初旬に入居したようです。同一の自然巣からの分蜂かもしれません。今回もなかなか蜂数は多く強群です。このポイントは来期も期待できますね。
このF群もD群を移動させたのと同じ第二蜂場に運びました。
ちなみに、同一タイプの丸胴に入っているB群とはちょうど1ヶ月入居時期がずれていますが、既に今回のF群の方が巣のサイズも蜂数も多いように思います。

P6171135.jpg
今回捕獲したF群は勢いがあります

P6161115.jpg
1ヶ月差があるB群の方が巣が小さい

なお、これと同時に別の山に置いていた待ち箱も回収したので、今日現在で山に設置している待ち箱はなくなり、今春の分蜂群捕獲はほぼ終了という感じです。今季は目標3群でしたが、その倍の6群も捕れてなかなかよかったです。結局、5月に急いで作り足した3つの重箱を除くと、用意した7つの待ち箱中、6つに入ったことになりますので、われながらなかなか優秀だったのではないかと思います。
残った箱はバラして継ぎ箱として使う予定ですが、各蜂場の周囲に1つか2つは念のため空巣箱を設置しておいた方がいいように思います。これは、何らかの原因で現在の飼育群が逃去した時の逃げ場所になるという意味合いと、夏分蜂や他の自然巣からの逃去群の捕獲の可能性を考えてのことです。来年のこともあるし、もっと巣箱を作り足さないといけませんね。
posted by 豆狸 at 23:24| Comment(4) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月14日

A群に重箱を継箱

ここ数日、自宅3群のうちA群だけが日中、旋風蜂が10数匹出て外気を巣の中に送っているのが観察されていました。これは巣内の温度が上がりすぎているために起こる現象です。
A群は確かに一番日当たりの良い場所に置いてあるのですが、ここ最近の蜂の増加が著しく、蜂の出入の数を見ていても他の巣箱の倍くらいあります。あと、A群の巣箱は漬物樽なので、一番密閉性も高く、あまり巣内の温度が上がりすぎると巣落ちの原因にもなるので、なんとかしないといけません。

P6111103.jpg
外に蜂が溢れでています

で、持ち上げて内検してみたところ、2週間前に見た時よりもかなり巣が底板近くまで来ており、これまで造巣していなかった残り半面にもびっしり蜂が張り付いていました。思っていた以上に蜂が順調に増えていっているようで、これでは暑くて当然です。

P6111104.jpg
樽の半分はほぼ巣で埋まっている感じです

そこで、今回は下に重箱を1つ継ぎ足しました。基本的に今後も巣が大きくなるに連れて継箱をしていき、一番上の箱(今回は漬物樽)が貯蜜でいっぱいになったら、それを切り離して採蜜するという段取りです。この漬物樽は一般的な巣箱をよりサイズが大きかったので、今秋の採蜜は無理かと思っていましたが、このまま順調に巣づくりが進むようならいけるかもしれません。

P6111101.jpg
重箱にコンパネでジョイントを作り接続

なお、これにより内部の容積が増えたので、若干巣内の温度はマシになると思いますが、旋風蜂が減らないようなら、今度は底板を金網にするなどの対策を取る予定です。この時期にこれでは夏本番は到底乗り切れません。

P6111107.jpg
あまり高くなるようなら転倒対策も必要になります
posted by 豆狸 at 00:25| Comment(4) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする