2010年10月08日

カシの木と今年の薪事情

しばらく前に細めのカシの木を伐採したものをたくさんいただきました。
カシの木は重たい木で、薪ストーブのように長時間燃焼させる目的に使用するのに最適です。結構乾いているものもありましたが、まあこれらは今冬は使わずに来冬(1年後)の薪用に割って乾燥させておく予定です。

P9161376.jpg
またまた2トントラックで届きました

ちなみに、現在の我が家の薪の状況ですが、コナラを中心とした広葉樹の40cm薪が2m×6mくらいあり、ちょうどこの冬使う分くらいです。あとは、玉切り・薪割りしないといけない原木がコナラ・クヌギ・カシなどそこそこあり、これらを全て薪にすると来冬分くらいになりそうです。これくらいは年内に済まして、さらに裏山でキクイムシ被害で立ち枯れているコナラを4〜5本、今年度中に伐採してしまいたいと思っています。

P9161375.jpg
この冬に使う予定の薪の一部

次に、お風呂用の薪ですが、杉の間伐材の薪が2m×3m、先日もらったカイヅカイブキが2m×2mくらいあり、これも1年くらいはもちそうです。まあ、冬の間に1〜2回、また間伐材をもらいに行こうかと思います。

P9171383.jpg
カイヅカイブキとカシ

あと、直接薪になる訳ではありませんが、知人から建築現場用の足場丸太を大量にいただきました。これで、資材置き場や薪棚をまた増築できます。いやいや、ありがたい限りです。

P9171385.jpg
足場丸太は本当に便利です
posted by 豆狸 at 22:44| Comment(4) | 薪生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする