2011年05月31日

石段補修と玄関づくり

今の家に引っ越して、約10年。振り返ってみれば、空いた時間を見つけてはひたすら家の補修・改築を続けてきたように思います。
元々は家の中に水道・ガスもなく風呂もトイレもありませんでしたが、今はそれらはすべて揃って、ずいぶん快適になりました。最初の数年間くらいは食器洗いなども真冬でも屋外の水道でやっており、凍結した日は水がとけるまで待つしかありませんでした。今思うと「よくやってたなあ」の一言です。

で、いまだ持ってその補修・改築作業は終わる気配がありません。最近取り掛かっていたのは家に通じる石段がボロボロになってきていたので、それの補修。あとは、一昨年まで獲物の解体をしていたスペースを玄関にしたので、その部分の板張りやレンガ敷きなど。先日ようやく一段落したので、その記録を兼ねて記事とします。

我が家に通じる石段は、角の部分に石を設置してそれをコンクリートで固めてあるものだったのですが、それが長年の利用でひび割れたりして、かなりガタガタになっていました。慣れていると問題ないのですが、来客や小さい子どもにはちょっと危ないくらいの状況になってきたので、特にひどかった10数段のコンクリートを打ち直しました。

CA360094.jpg
古いコンクリートを剥がしたところ

元々のコンクリートは2cm程の暑さでしたが、今回は下の土を少し掘り下げて固め、その上に平均5cm程の暑さでコンクリートを打ったので、当分は割れることはないと思います。ワイヤーメッシュも入れようかと思いましたが、めんどくさかったので今回はやめました。
石段時代は全部で40数段あるので、今後も状況を見て部分的に補修していこうと思います。

P5192245.jpg
しっかり固まりました

次は玄関の改築。まずはこれまで竹の骨組みにヨシズで囲っていただけだった旧解体スペースの骨組みを丸太に替え、まわりに板をはりました。屋根は相変わらずのポリカの波板です。玄関の扉はまだ作成していません(冬までの課題です)。

P5142200.jpg
まだ雨樋などが付いていません

で、土間部分がこれまではバラスが敷き詰めた状態で、掃除がしにくかったり、砂ぼこりがたちやすかったりしたので、レンガを敷きました。バラスを撤去し、土の上に砂を敷き詰めて水平を取った後、レンガを敷き詰め、目地の部分にモルタルを詰めました。目地のモルタルは空練りのものをしっかりと詰めてから散水して固めるという方式でやりました。レンガ作業はお風呂を作って以来、久しぶりにやりましたがなかなか楽しかったので、また何か作りたくなりました。

P5142214.jpg
まず下に砂を敷き詰めます

P5152216.jpg
レンガは少量なので近所のホームセンターで購入

P5192239.jpg
なかなかいい感じに仕上がりました
posted by 豆狸 at 22:52| Comment(10) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

梅雨前の薪の状況

今年は春になってもずっと寒くて、結局GW空けまで薪ストーブを焚いていました。
で、ようやく薪ストーブを片付けたので、ここを区切りに現在の薪の状況を記録しておきます。
まあ、自分用の備忘録みたいなものなので、読んでも何も面白くないと思いますが・・・。

P5142213.jpg
こちらは既に5列目に突入

今年の1月の時点で完成した40cm薪が1・8m×2・5mの薪棚に3枚あります。樹種はコナラとカシが中心。これで2011年度の冬の分はほぼ足りると思います。コナラは2009年夏の枯死木で夏に割ったものなので、乾燥期間は十分、カシは10月に伐採したものを年末年始にかけて割ったものなので、割ってからの乾燥期間は1年ちょうど位になります。細いものは割ってないので、乾燥が若干足りないかもしれませんが、まあ許容範囲でしょう。

P5252253.jpg
割れにくい木が多く意外とてこずってます

その後、3月末くらいでムク、ケヤキなどの雑木を薪棚2枚分くらい作りました。これは2012年度の冬の分の予定です。これは2年弱の乾燥期間ということになるので、全く問題ないです。で、最近ボチボチとまだ残った雑木を割っているところで、残りを全部割ると薪棚もう1枚くらいになります。これで概ね2012年度の分も足りる計算になります。ただ、「薪棚3枚でひと冬」というのは、コナラ・クヌギ・カシなどの薪での場合なので、2012年度分の薪は雑木中心なので、薪棚もう1枚分くらいは必要になると思います。

P5252261.jpg
こんな感じで立ち枯れています

あとは、今後の薪割り予定ですが、雑木の処理が終わったら、裏山のコナラ・クヌギの枯死木の処理にかかります。直径30〜40cmくらいのものが5〜6本、比較的引き出しやすい場所にあるので、それらを秋までには伐木・玉切・搬出くらいはしておきたいところです。ほんとはこれからの暑い時期にこんな汗だくな作業はしたくないのですが、ナラ枯れによる枯死木はひと夏放置するとキクイムシの持ち込んだ菌が広範囲に回ってしまい、木がカスカスになってしまい、薪としての利用価値が著しく低下してしまいます。また、あまり猟期が近くなってから裏山でバタバタするのは、猟をする上でもあまりよくないので、結果としては真夏にやらないといけないということになります。
まあ、この枯死木を全部薪にしたらもう1年分くらいにはなると思うので、今後のことを考えたら今がんばるべきでしょうね。

まあしかし、この時期にこれだけ薪がたまっているのは近年では最も優秀な状況だと思います。2〜3年分くらいの薪のストックが常にある状況が理想ですね。
posted by 豆狸 at 23:42| Comment(2) | 薪生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

延長猟期のシカ

毎年、春先はバタバタしていたり、猟期後で気が抜けていたりしてブログの更新が滞るのですが、今年は3ヶ月近くサボってしまいました。すみません。ようやくちょっと余裕ができてきたので、またこれまで同様のんびりペースですが、ブログを再開していきたいと思います。

今回の記事は、ホントは3月に書いておかないといけなかった内容になります。

当地ではこの前の猟期から鹿のみ1ヶ月延長となり、3月15日まで捕獲可能となりました。私自身は猟期後は薪割りと家の補修・改修が忙しくなりそうだったのもあり、例年通り2月でやめましたが、一緒に解体を行なっている友人が2頭ほど捕獲したので、その解体は一緒にやりました。

P3072166.jpg
3月の1頭目のシカ

2頭とも3月に入ってからでしたが正確な日付は覚えていません。体重も図りましたが、いまいち記憶なし。
ただ、2頭とも骨格の割には痩せている印象でした。
で、実際に解体を始めてみると、内臓脂肪や肉についている脂身がほとんどなく、胃袋も猟期のシカよりはやや小さい感じで、やはり冬の間は食べ物が少ないんだということを感じさせました。

P3152181.jpg
3月の2頭目のシカ

肉質に関しては、見た目は変わらず、食べてみた印象もそんなに違いは感じませんでした。ただ、これに関しては、私は味覚に関してはかなり大雑把な方なので、味覚が鋭い人が食べたら違いがわかるかもしれません。ちなみに、鹿肉は一般的には夏場から秋にかけてよくエサを食べている頃が一番美味しいとされていますが、夏のシカは私は食べたことがないので、これまたどんな違いがあるのかはよく知りません。ご存知の方お教えいただけるとありがたいです。

P3072178.jpg
脂身は一切ありません

あと、気がついたのは、猟期中には見たことのない小さいダニの子どものような虫が股のあたりにたくさんいたことくらいです。

この春は我が家の近くのれんげ畑も花が咲いたと思ったら翌日にはほとんどシカに食い荒らされていました。来期は3月まで猟をしたほうがいいのかなあ・・・。

P4302184.jpg
関係ないけど、今春はたくさんタラの芽を食べました
posted by 豆狸 at 23:07| Comment(4) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする