2012年12月22日

順調に産んでます

さて、初産の記事を書いて以来報告をしていなかった自家養鶏ですが、順調に産んでます。最近は1日3〜4個くらいが平均です。多い時は6個生んでいるので、もう6羽とも卵を産み始めていると判断してよさそうです。

PC224502.jpg
元気いっぱいです

最近は、扉を開けるとすぐに外に飛び出してきます。簡単なフェンスを付けてあるのですが、そんなのお構いなしにどんどん飛び出してきて、油断すると私の肩にも乗ってきます。

PC224504.jpg
今日は3個でした

卵は、最初の頃は2つある産卵箱を両方使っていたのですが、最近は左側でしか産みません。原因は不明。先月4日間ほど卵を取るのを忘れていた時は、左側の産卵箱に12個。右側の産卵箱は空っぽ。そこまで右側が嫌なんでしょうか?

PC224507.jpg
一番食いつきのいいのは貝殻

最近、餌を上げる時いちばん食いつきがいいのは貝殻です。どうやらカルシウム不足のようなので、もっと量を増やさないといけません。養鶏場などでは、貝殻は餌に混ぜずに別容器にして好きなだけ食べられるようにしているところもあるようです。ちょっとその方式を検討しようかと思います。

PC224508.jpg
台所に常に卵があるのはいいですね
posted by 豆狸 at 17:18| Comment(10) | 養鶏日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

イノシシの解体写真集

以前から解体についての質問をよくいただいていたので、いつか解体の様子の記事を書こうと思っていました。
ただ、いざ解体を始めると夢中になって写真を撮るのを忘れてしまい、なかなか実現できずにいましたが、今回は人出が多くいたこともあり、写真を撮る余裕もあったので、それを掲載します。
以前の解体の記事は今から6年も前のものなので、その頃と比べるとちょっとやり方が変わったところとかもありますが、説明まで詳しくやる余裕がちょっと今はないので、各行程の写真と一言コメントだけ掲載したいと思います。

PC154449.jpg
氷水につけて冷やしていたイノシシを吊り下げ、水を切ります。内臓は既に抜いてあります。

PC154450.jpg
解体テーブルに載せたあと、四肢の内側に切れ込みを入れ、皮を剥きます。

PC154452.jpg
イノシシは脂が大事なので、なるべく皮に脂が残らないように丁寧にやります。皮を引っ張りながら、肉と皮の角度が鋭角になるくらいでナイフを添わせるとうまくいきます。

PC154458.jpg
脂に毛穴が残るくらいでいいです。たてがみ下の肩ロースのあたりは特に毛穴が残ります。

PC154476.jpg
後ろ足で吊るして頭を落とし、そのあと背割りします。背割りをしないで解体する地域が多いようですが、私は師匠からこのやり方を習ったのでずっとこの方式です。ちなみに屠畜場の豚の解体はこの方法です。
ちなみに頭からはほっぺまわりの肉と舌が取れます。

PC154480.jpg
真っ二つに割れました。テーブルに戻して、脚先を落とします。

PC154482.jpg
内臓脂を撤去し、腹膜をめくります。

PC154484.jpg
アバラに切れ込みを入れ、1本ずつ抜き取っていきます。

PC154486.jpg
前脚の骨を抜いているところ。イノシシの場合は基本的に半身ごとにひとつながりの肉になるように骨を抜いていきます。

PC154488.jpg
背骨が抜けました。

PC154491.jpg
羽子板と呼ばれる肩甲骨が抜けました。肩甲骨は意外と外しにくく、今回もちょっと肉が残りすぎですね。

PC154493.jpg
骨を全部外せたら、牛刀で部位ごとに切り分けていきます。

PC154495.jpg
最後は真空パックして終了です。写真は内臓脂や端肉が写っていて美味しくなさそうですが、今回のイノシシは脂のノリはばっちりで大変上質なお肉でした。骨は頭骨も含め、解体参加者がスープを取るため持ち帰りました。
posted by 豆狸 at 22:03| Comment(18) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

猟期1ヶ月

昨日、ほぼ猟期も1ヶ月ということで、家から車で10分ほどのところの山にかけていたわなをすべて引き上げました。鹿はそこで2頭かかりましたが、イノシシの見込みが無さそうだったので、猟場替えをするためです。ま、わなをぜんぶ引き上げてから、新たな80kgくらいのイノシシの痕跡を見つけたりして、ちょっと未練が残りましたが・・・。

PC124428.jpg
3日前に解体した3頭目のメスジカ

で、今日は午後から時間があったので、別の猟場にわなを入れにいこうと思ってました。
が、その前に家の裏山に5丁だけ入っているわなの見回りには行っておかないといけません。今期の裏山は解禁当初は100kgくらいの大物がうろついていたのですが、最近は全然気配が薄く、また別の40kgくらいの個体はいったんワナでくくったものの、足抜けして逃げられるという失態をおかしていました。
さっさとワナを入れにいきたかったので、手ぶらで山に入り、見回りを開始しました。
最初のヌタ場に到着。

PC144448.jpg
昨日の夜の使用痕

PC144446.jpg
そこから泥が転々とわなのあるけもの道へ

久しぶりにイノシシが来ていました。いやー、これでかかってたらいいんだけどなあ。と思いながら最初のわなのあるポイントへ向かうため、急斜面を登ります。その急斜面はイノシシは迂回して登らず、鹿だけのけもの道が付いているので、その道を使います。
で、登り切って先を見ると、

PC144437.jpg
いたっ!

ハラ抜き40くらいのイノシシがこちらを見つめていました。おー、ようやく捕れた。と嬉しさというより安堵の気持ちが湧いて来ました。
・・・ていうか、よく考えたらこいつはいっぺん逃げたやつじゃないか。ちょっとうっかりさんやなあ、などと思いながら様子を観察。
見るからによく肥えた美味しそうなイノシシです。動きを止めるために投げた倒木に噛み付く感じやガチガチ言う威嚇音の小ささからたぶんメスだと判断しました。脚にはしっかりとわなが掛かっています。

PC144440.jpg
血抜き完了

道具をいったん家まで取りに戻り、とどめを刺してから確認するとやはりメス。山から下ろしている段階で、全身がプヨンプヨンしていて、確実によく脂が乗っていることは確信できました。で、ハラをナイフで割ってみたら、

PC144442.jpg
脂のりまくり

ここ2年ほどオスばかりかかっていたので、久々に脂ノリノリのメスが捕れてうれしかったです。まあいわゆる「産まずのメス」で、12月半ばで脂もしっかり乗り切り、肉の状態はバッチリですね。
とりあえずはイノシシが今年も捕れて良かったです。これで余裕を持って、残りの3ヶ月の猟期を送ることができそうです。

PC144444.jpg
よく冷やしてから解体します

ちなみに上の写真ですが、よく見るとわなの掛かった後が2つあるのがわかります。右足のつま先だけ掛かっているのが、前回くくったものの途中ですっぽ抜けて逃げられた時のもので、抑え爪までしっかりくくってあるのが、今回の跡です。しかし、この子はおんなじ脚でわなに掛かっちゃったんですね。
posted by 豆狸 at 19:31| Comment(20) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

シカ2頭

今月の頭にシカが2頭、バタバタと捕れました。ハラ抜き37kgのメスと42kgのオス。
イノシシ狙いのワナにシカも全然掛からないので、鹿道に掛け始めた直後でした。これはしっかりとイノシシ道が見極められるようになってきたということでしょうか。でもまあ、そこでイノシシはまだ獲れていないのですが・・・。

PC054401.jpg
今季2頭目、オスジカ

PC054415.jpg
氷水につけて冷却します

2頭同時の解体となりましたが、今期最初の解体だけあっていろいろと手際も悪く4時間程かかりました。肉は全部で50kgくらいでしょうか。今期は例年に無く遅い初猟でしたが、これでようやくちょっと落ち着きました。気温も下がってきたし、そろそろしっかりとイノシシを狙いたいものです。

PC064419.jpg
モモとカタ、2頭分

PC064420.jpg
クビ、バラ、ロースなど、2頭分
posted by 豆狸 at 12:20| Comment(14) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月03日

スズメ捕り3回目

先日、今期3度目のスズメ捕りに参加してきました。
今年はここ数年では比較的スズメが多い年で、各ポイントでそれなりの数のスズメの群れに遭遇します。ただ、昔に比べると全然だそうですが。

PC024383.jpg
オトリのスズメが入っています

スズメ捕りで重要になるのは、オトリのスズメですが、捕獲直後は慣れていないため、全然鳴かなかったり、警戒声を出したりします。それがしばらく使っているとだんだんチュンチュンとさえずるようになってきます。
あと、鼻に糸を通したスズメは杭につないで、網の範囲内に指しておきますが、最初の頃は網を被せられると怖がってしゃがんでいたり、網をすぐ掴んだりしますが、それも何回か使うとだんだん平気になってきます。

PC024386.jpg
バッテンに付いたスズメ2羽

今回は午前中は調子がよく、ひと網で20羽ほども入った時もありましたが、午後になるとスズメの飛ぶコースと網の場所がずれてしまい、結局は100羽行かないくらいの捕獲数で終了となりました。
今期はスズメ捕りによく参加できていて、行く度に新しい発見がありおもしろいです。この調子で続けて参加して以降と思います。

PC034396.jpg
前夜捕れたカモ7羽のうち、アオクビのメスとデッチをいただく
posted by 豆狸 at 21:40| Comment(0) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする