2014年04月14日

西洋ミツバチ内検記録

4月の第1週の内検時にハウス群は貯蜜が減少していたため、砂糖水(水900cc、砂糖1・5キロ)を給餌しました。花粉の貯蔵量も少なそうでしたが、ボチボチとハウス内のイチゴの花が咲いてきていたので、代用花粉などは与えませんでした。ちなみに、給餌器いっぱいに砂糖水を入れておいても、ハチは一晩でそれを巣板に移してしまいます。実際翌日にちょっと蓋を開けてみたら給餌器はもう空っぽでした。

1NCM_0548.jpg
蜂の数はそこそこいるけど、貯蜜が少なく巣板が軽い

NCM_0547.jpg
蛹になっているエリアがたくさんあるのは、ビニールが張られる前の順調だった頃の育児の名残かな

NCM_0554.jpg
巣枠は増やさず、砂糖水を給餌

一方、屋外群は順調そのもので、巣礎枠を追加するタイミングが完全に遅れてしまい、仕切り板のかわりに入れていた給餌器に豪快な無駄巣を作っていました。5枚の巣板のうち4枚位は貯蜜たっぷりで、女王蜂が産卵スペースがなくて困っているような状況でした。なので、とりあえず巣礎枠を2枚追加しました。

NCM_3660.jpg
順調な屋外群

1NCM_0558.jpg
給餌器がへんなことに・・・

1NCM_0566.jpg
無理やり巣を作っちゃってます

NCM_0562.jpg
女王蜂も健在。真ん中の辺り

1NCM_0568.jpg
とりあえず2枚追加

ちなみに、両方の巣箱でもオスバチが発生していました。オスバチがいるということは、分蜂の可能性もあると思い、念のため王台も探しましたが、特に無し。西洋ミツバチの分蜂は5月頃とのことですが、油断は禁物です。

なお、その後、4月の第2週にも内検しました。

ハウス群は、あまり状況が変わってなかったので同量の砂糖水を給餌。ただ、ハウスのサイドカーテンの開いたところから上手に出入りする蜂がちょっと増えているような気がしたのと、花粉を運び込んでくる量も少しは増えている印象でした。次回の内検で試しに巣礎枠を1枚追加してみようと思っています。

屋外群は、より活性化してきていて、1週間前に入れた巣礎枠にほぼ巣を作り終わっていて、産卵育児を開始していました。なので、ついに継箱をして2段巣箱にしました。その際に元々あった巣板のうち蜂児が多そうな巣板を2枚、継箱に上げて、上下それぞれを新たな巣礎枠でサンドイッチにしました。つまり、新しい巣礎枠を4枚追加したということです。巣板の数は4/7となりました。給餌器についていた無駄巣は今回撤去しようと思っていたのですが、半分以上が育児エリアになってしまっていたので、それらが無事成虫になってから撤去することにしました。なので、この操作が正しいかはわかりませんが、さらに産卵エリアにされないように他の巣板から離して2段目の端っこに設置しました。

さてさて、4月の第3週の内検ではどうなっているでしょうか。
posted by 豆狸 at 01:05| Comment(0) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月03日

西洋ミツバチ2蜂群の状況

3月末時点での西洋ミツバチ2蜂群の状況です。

NCM_3693.jpg
ついにビニールが張られたパイプハウス

まず、ハウス群はこれまでビニールが張られていない状況だったので順調な感じでしたが、3月下旬についにビニールが張られました。ビニールを張ったあとの数日で目に見えるだけでも数百匹はパニックになり死んでしまいました。ビニールの隙間に入ってしまって出られなくなったハチも入れば、方向感覚を失い巣箱に帰れないままハウス内で死んでいるハチもいました。

NCM_3707.jpg
ビニールの隙間に挟まって出られなくなったハチたち

NCM_3708.jpg
夕方になっても巣箱に帰れなくなっているハチ

これまで農薬以外でここまで人為的なダメージを与えたのを見たことがなかったので正直ショックでした。ビニールハウスは日中はサイドカーテンと前後の扉は全開なのですが、なかなかそこから外に飛び出すということを覚えるには時間がかかるようです。1週間ほど経って、死ぬハチは減ったように思いますが、蜂数はだいぶ減少してしまったように思います。扉とサイドカーテンは朝は7時頃に開けられ、夕方は5時頃に閉じられるので、そんなに閉めだされるハチはいない模様。しかし、やはり花粉交配のためのポリネーションはハウス内の花粉のあるなしにかかわらず、ハチにとっては過酷な環境であるということがよくわかりました。

NCM_3709.jpg
ビニール一面に残されたハチの糞が物悲しい

ただ、これから苺の花も一斉に開花してくるし、だいぶハチも外への出方も覚えてきたようなので、なんとか体制を建て直してもらいたいところです。

一方の屋外の蜂群は基本的には順調そのものですが、設置場所の問題で3月下旬に一度雪が積もった時に巣箱がかなり濡れてしまい、それで急激に巣箱内の温度が下がり消耗したハチたちが大量死してしまうという事件がありました。巣門の前に100匹以上が死んで運びだされていました。これは農薬も疑いましたが、蜂児が一切死んでいないのと、それ以降全く死んでいるハチを見かけなくなったので、まず間違いなく季節外れの雪が原因だったのではと考えています。

NCM_3661.jpg
巣門の前に沢山のハチの死骸

次は3回目の内検の記事を書く予定です。

NCM_3633.jpg
イノシシの毛で作った蜂ブラシ。巣板などにひっついているハチを優しく払い落とす蜂具

NCM_3634.jpg
イノシシの毛は毛先が枝毛になっていて柔らかく折れにくいので、ハチブラシには最適
posted by 豆狸 at 23:31| Comment(3) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

冬場のニワトリ、換羽と産卵ストップ

前回の養鶏日記の記事を書いた1週間後の12月下旬から我が家のニワトリは産卵をストップしました。
一昨年の春にヒナを導入して、10月に初産。そこから15ヶ月ほど産卵を続けたことになります。冬場の産卵停止に合わせて、換羽も自然に行われ、冬場の寒い時期なのに一時期はずいぶんみすぼらしい姿になっていました(写真は撮り忘れました)。
そして、2月中旬に自然に産卵再開。2ヶ月の休養期間があったおかげか、大変順調なペースで良い卵を産んでくれています。

NCM_3496.jpg
冬場は畑に放して不足がちな緑餌を補う

NCM_3493.jpg
緑餌に飽きたら土を掘って虫探し

ちなみに、一般的な平飼い養鶏では、強制換羽をする所も多いようです。これは、産卵後10ヶ月を経過したくらいで、餌を絶つなどして強制的に換羽・休産させ、再度8〜9ヶ月程度採卵するというものです。これはなるべくニワトリを長く飼育するための技術で、大規模な養鶏場などはこういったことは経営効率を考えて行わず、産卵率の落ちる産卵後10ヶ月で廃鶏としているところがほとんどです。

NCM_3410.jpg
無事産卵再開!

さて、順調に自然換羽と休産期を経た我が家のニワトリたちは(ほっといただけですが・・・)、おそらくは今年の秋くらいまでにはちゃんと卵を産んでくれるでしょう。で、ここで多くの平飼い農家は廃鶏として処理し、お肉にします。
我が家はどうするかはまだ方針が決まっていませんが、今のところの予定では当面飼い続けます。5年くらいはペースが落ちるものの産卵すると言われているので、子どもたちにとっての最初のニワトリだし、飼い続けても良いかなと思っています。ただ、だんだん春にしか産卵しなくなるそうなので、我が家の卵の自給を考えると、来春には何羽か新たなヒナを迎え入れる必要はあると思います。

NCM_3538.jpg
卵のために牡蠣殻をたくさん砕いてあげます

まあ、色々試しているうちに我が家に最適のニワトリ飼育サイクルが出来て行くのではと思っています。いずれはオンドリも飼ってヒナの自給もやりたいところですが、オンドリは近所の騒音問題もあるので焦らずボチボチやっていこうと思います。
posted by 豆狸 at 01:14| Comment(0) | 養鶏日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする