2014年05月09日

西洋ミツバチ、初採蜜!

今春より飼育を開始した西洋ミツバチの初採蜜を行いました。
その様子を写真で紹介します。
今回は継箱の9枚を採蜜する予定でしたが、1枚は貯蜜よりも花粉の貯蔵が多かったのでそのままにして、8枚を絞りました。

IMG_2913.jpg
巣箱から貯蜜枠を抜き出します。蜜がたっぷり入っているとかなりの重量です。蜜蓋が3分の1くらいされているのがよいとされています。ミツバチは集めてきた花蜜をハチミツに変え、さらに水分を蒸発させて十分に糖度が高まったところで蜜蓋をします。その作業中のハチたちが両面にびっしり付いています。

IMG_2920.jpg
巣門の前で巣枠を一回ふるうと大半のハチは下に落ちます。それでも数十匹は残るので、それは蜂ブラシで落とします。この巣枠には有蓋蜂児圏が残っています。次の採蜜作業時にはすべて羽化しているはずです。

IMG_2936.jpg
巣門の前はハチの洪水。パニック状態ですが、飛んだり歩いたりして、ハチたちは巣箱に戻ります。

IMG_2937.jpg
9枚の貯蜜枠をいただき、採蜜作業場へ移動。

IMG_2883.jpg
ここで遠心分離器の登場。

IMG_2945.jpg
蜜刀で蜜蓋を切ります。蜜刀は熱湯につけて使います。蜜蓋を切ったら、とろりとハチミツが溢れてきます。

IMG_2991.jpg
重さのバランスを見つつ、2枚ずつ遠心分離機にセット。途中で裏返して両面の蜜を採ります。

IMG_2997.jpg
下のコックをひねるとしぼりたてのハチミツが!

IMG_3023.jpg
今回採れたハチミツはなんと7・5リットル、重さにして約10キロ。日本ミツバチでは考えられない収量です。家畜である西洋ミツバチの採蜜能力を感じました。
しかも、順調に行けば数週間ごとに夏くらいまでは採蜜できる予定です。

IMG_2899.jpg
ミツバチさん、どうもありがとうございました。
posted by 豆狸 at 00:33| Comment(6) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月06日

採蜜に向けて

西洋ミツバチの養蜂、なかなか順調です。今回は屋外群の採蜜に向けて、ちょっと変則的な作業をしました。
採蜜は通常は継箱の9枚からハチミツを取りますが、その貯蜜巣枠が私のミツバチの場合は、今春に巣礎から盛らせて作らせたばかりのもので、それを遠心分離機にかけると新しい巣は巣自体が脆いため、壊れてしまうという問題がありました。そこでハウス群の古い巣枠4枚と屋外群の新しい巣枠3枚を交換することにしました(ハウス群は群勢が衰えているので、この機会に1枚減らし4枚群とします)。

P4185617.jpg
ここから4枚の古い巣枠を取り出します

P4185619.jpg
ハチはふるい落としたあと、蜂ブラシで丁寧に落とす

ハウス群の方はやはりほとんど貯蜜がなく、産卵もあまりされていませんでした。まあ、そのほうが都合が良いので、それらを屋外群へ移動しました。ちなみにこの少し前に屋外群の給餌器についた無駄巣を給餌器ごとハウス群へ移動させていたのですが、これもさらに無駄巣が拡大する感じになってしまっていたので、可愛そうでしたがこの際に撤去しました。ほとんどがオスバチ巣房だったので、群勢にはあまり影響しないと思います。

P4185618.jpg
巣が急になくなったミツバチはパニック。すぐに新しい巣枠を入れました

P4235628.jpg
給餌器についた無駄巣は撤去しました

今回の変速作業で、屋外群は9/7となり、上段は限界まで巣枠が入りました。また、この時に隔王板を入れましたので、女王蜂は下段でのみしか活動できなくなり、下段が産卵育児スペース、上段が貯蜜スペースと徐々に分かれていくことになります。ただ、これにより産卵育児スペースが限定されてしまうので、分蜂熱は高まりやすく、これからは頻繁な内検と王台チェックが重要になります。

NCM_0710.jpg
元気いっぱいの屋外群

P4265660.jpg
これが王台

P4265662.jpg
王台の中にはローヤルゼリーがつまっています

P4265661.jpg
最初にこういう土台を作ってから王台ができます

ミツバチは卵3日、蜂児6日、蛹12日なので、隔王板を入れてから、10日経てば上段から卵、蜂児は消えます。そして、20日ほど経てばほぼ完全に貯蜜スペースになります。ミツバチは蛹が孵って空になった巣房にはすぐに貯蜜を始めます。上段の貯蜜が増えていきたら、いよいよ採蜜です。

NCM_0706.jpg
弱ってるハウス群に菜の花とウワミズザクラの差し入れ

NCM_0758.jpg
ハウス群の働きでイチゴはたわわに実りました
posted by 豆狸 at 06:43| Comment(0) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月04日

イノシシの丸焼き

先月の中頃、いろいろとお祝いごとが重なったので、イノシシの丸焼きをしました。

NCM_0644.jpg
冷凍イノシシ解凍中

丸焼きに使ったイノシシはこの猟期に捕れた4頭目のフルコ。捕れた時に痩せ気味だったので、「これは丸焼きようにちょうどいい!」と思って、ハラだけ出してから米袋に入れて冷凍しておいたものです(脂がのっていると、丸焼きにすると炎上するので)。

NCM_0656.jpg
バーナーで毛焼き

NCM_0659.jpg
丸焼きのイメージの手足で吊る感じではなく、開きにして両面を焼く

NCM_0662.jpg
頭は絶対に火が通らないけど、せっかくだから付けたまま

NCM_0665.jpg
裏側はこんな感じ。炭火の遠火でじっくり焼きます

NCM_0666.jpg
なかなか焼けないので、冷凍しておいた去年の鮎を焼く

NCM_0668.jpg
だいぶいい感じの飴色に

P4125615.jpg
火が通ったバラ、ロースの部分から切り分けて食べ始める

NCM_0669.jpg
あとは部位ごとに網でじっくり焼いて食べる

NCM_0674.jpg
翌日に骨に残った肉も全部そぎ落として真空パック

ハラ抜きで25キロくらいの個体だったので、10数キロは肉が取れたはずですが、20人ほどの参加者でほとんど食べ尽くしました。なかなか評判も良かったので、年に1度くらいはやってもいいかな。

posted by 豆狸 at 22:30| Comment(10) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする