2009年08月13日

シジミ捕り

先日、ちょっと遠方に出かける用事があり、その際にシジミ捕りをしてきました。汽水域にいるヤマトシジミです。

P8090117.jpg
黄色っぽいのと黒いのがいます

シジミ捕りは普通の川にいるマシジミを遊び程度にしか捕ったことがなかったので、地元の人に教わりつつ、やりました。本格的にやる人は以前潮干狩りのところでも紹介したジョレンを使うのが基本ですが、そんなものはなかったので、適当な網目のザルやカゴなどを使って捕りました。

P8070049.jpg
なかなかよい雰囲気の場所でした

その場所はほんとに至るところにシジミがおり、膝くらいの水位の場所の砂を軽く掘り返すだけで、数十個のシジミがボロボロ出てくる感じでした。

P8070067.jpg
全体的に小さめですが

で、玄人の人は捕らないようなサイズのシジミも含めて、友人たちと10kgほど捕りました。捕れたシジミは山分けして各自がシジミ汁やバター炒め、佃煮にしておいしくいただきました。
でも、立派なジョレンでビッグサイズばかり捕れているのがうらやましかったので、次行く機会があればもう少し装備をしっかり準備していきたいと思いました。

P8090118.jpg
アサリの稚貝も混じってました
posted by 豆狸 at 01:10| Comment(2) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも更新を楽しみにしています。
コメント遅くなりましたが、2枚目の写真の風景、素晴らしいですね。
こんな景色の中での蜆捕り、楽しくないはずがありませんよね。
私はよく釣りには行くのですが、当地ではあまり貝が捕れるところがなく、あっても禁漁のところがほとんどです。
たまにアジアンスーパーマーケットで買う、ミャンマー産のアサリ?で作る味噌汁が我が家の贅沢な?ご馳走です。
Posted by 浦島太郎 at 2009年08月24日 08:44
浦島太郎さん、こんばんは。
確かに今回行った汽水域に流れ込む川はとてもきれいで貝捕りをしていてもとても気持ちが良かったです。
ただ、地元の人が言うにはもっと泥っぽい雰囲気のところの真っ黒のアサリのほうが旨味が強いとのことでした。
Posted by 豆狸 at 2009年08月26日 20:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。