2009年11月01日

解体小屋作り

猟期ももう2週間後に迫ってきましたが、今期はこれまでの解体スペースを閉鎖し、新解体小屋を作ることになり、その作業に追われています。
これまでの解体場は居住スペースに隣接していたため、便利ではあったのですが、深夜の作業の時の音の問題や衛生面の問題もあり、新規で建てることになりました。

PA270428.jpg
もらってきた間伐材の皮をむきます

PA270430.jpg
皮を剥かないと虫が入ったり腐ったりします

PA270427.jpg
剥いた人によって完成度の差が・・・

新しい場所は車を停めている場所と我が家のちょうど中間地点でやや斜面の土地です。これまでは上まで獲物を運搬していたので、今度からはそれがだいぶ楽になります。
ちなみに今回も相変わらず昔とった杵柄で、番線・丸太・足場板の鳶職工法です。

PA300449.jpg
ここが建設予定地

そして、せっかく新しい小屋を建てるので、獲物の解体だけでなく、その調理や宴会等も簡単に出来る狩猟小屋にしようと企んでいます。あわよくば、2階建てに!

PA300457.jpg
丸太を番線でしばっていきます

PA300461.jpg
柱は約5m。結構高いです

・・・と、こんな感じで、解禁が迫っているのにまだ全然山の下見にも行けておらず、本末転倒になってはいけないので、来週からがんばって山にも行きたいと思っています。

PA300471.jpg
とりあえず屋根と床まで完成
posted by 豆狸 at 23:23| Comment(3) | 薪生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小屋とはいえ、家造りまでこなすとは恐れ入ります。近くなら手伝いに駆けつけたのですが。


Posted by 浦島太郎 at 2009年11月02日 07:08
そろそろシーズンですね〜!
記事を楽しみに待っています。
Posted by マンガ家 at 2009年11月05日 20:27
浦島太郎さん、マンガ家さん、こんばんは。

解体小屋つくりはボチボチ進んでいます。所詮仮説建築のようなものなので、意外と楽なものです。

さて、猟期が近いですが、ちょこっと山を見回ったところ、例年以上に鹿が増えていて、猪は少なめ。
こりゃあ、今年は鹿しか獲れないかもなー、とちょっと不安になりました。
この傾向は年々ひどくなってる気がします。
Posted by 豆狸 at 2009年11月06日 20:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。