2009年11月10日

ウナギバサミ

今回は、ウナギを獲るための漁具であるウナギバサミの紹介です。
なぜ、猟期の差し迫ったこんな時期にそんな話し???て感じですが、これまではネット上で販売されているのを見たことなかったのを最近発見したので、忘れないうちに紹介しておこうと思ったしだいです。

ちなみに、私は潜って獲る場合、最近はほとんど竹ヤスを使っています。以前ウナギバサミを使ったこともありましたが、そのウナギバサミが手に合わず、獲物を取り逃がすことが多かったので、使い慣れたヤスをどうしても使ってしまっています。
ただ、上手な人に聞くと慣れたらウナギバサミのほうが確実に獲れるとのことです。また、ヤスでつく場合に比べウナギバサミのほうが魚体へのダメージが少なそうなので、そのまま生かしておくことも考えてもウナギバサミを使用したほうが良いように思います。
それと、ウナギバサミを使いこなしている人は、持ち手を自分にあった形に加工して使っている人も多いようです。

今季はさすがにもう寒いので無理ですが、来季は私もちょっと本格的にウナギバサミに再チャレンジしようと思っています。


ウナギバサミ 40cm
こちらは非常に安価なタイプです。


ステンレス製 ウバシ【大】
こちらは高級品。すごい値段です。持ち手の部分が折り曲げてあったり、確かに使いやすそうではありますが・・・。この地方では“ウバシ”って言うようです。ちゃんと地方名があるということはかつてはそれなりに使われていたということの証ですね。

posted by 豆狸 at 00:21| Comment(4) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは、はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいています。
今年からハンターデビューのじゃんと申します。九州在住です。

豆狸さまも楽しそうな生活をされていますね〜。

私もウナギバサミ愛用派です。
慣れればヤスより獲りやすいと思います。その他の魚がいた時に獲りにくいのが難点ですが(笑)。なかなか熱くなれておもしろいですよ♪

最近ちょうど、ウナギの事を書いているのでよかったら遊びに来られてください。
Posted by じゃん at 2009年11月10日 21:19
ウナギバサミ懐かしいものを見せて頂きました。
当方も子供の頃に使ってました。小学2,3年頃までで
それからはもっぱらホコ(5本こ)で遊んでました。
いまだにハサミが有るなんて思ってもも見なかった、
ウチかたのハサミは親戚の鍛冶屋が作ったものだった
のでまさか店で売ってるとは、、、、、、
だからホコも当然鍛冶屋に父が作らせた物でした。
Posted by 亀 at 2009年11月10日 23:52
じゃんさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

やっぱりそうですよね。ヤスの場合は突いたら即座に反対の手でカンヌキをかけるのですが、その一瞬の隙に逃げられることもありますし、何よりウナギバサミなら穴や岩下から引っ張り出せるというのが魅力です。

ブログ、ちょこっと拝見させてもらいました。ウナギ毎日大漁ですね。こちらは海から遠いので、ウナギ自体の数が少ないので、うらやましいです。
またじっくり拝見させていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。

Posted by 豆狸 at 2009年11月12日 07:34
亀さん、お久しぶりです。
亀さんもウナギバサミ使っておられたんですね。ホコというのはこちらで言うヤスのことでしょうか?

ウナギバサミは、潜って獲るために使う以外に、ウナギ釣りをした人が取り込むためにも使っていると思うので、それでまだ販売されているんでしょうね。

あと以前、釣具屋でウナギ用のヤスという9本に分かれてカエシのないヤスを見たことがあります。

ウナギ獲りの道具もいろいろあっておもしろいですね。
Posted by 豆狸 at 2009年11月12日 07:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。