親は思っていたよりも小さくハラ抜きで40〜50kgくらいのようで、もう1頭ドンコを連れているようです。

イノシシのヌタうち後のヌタ場
あまり、警戒している様子はなく、前回ドンコが掛かったワナの道を普通に歩いていました(ただ、再設置したワナは跨いでいましたが)。
少し丁寧に痕跡を追ってみましたが、前回来たときとほぼ同じルートをたどっていました。その猟場には現在8丁ワナが入れてありますが、そのルート上にあるのはたった1丁のみ。その他のワナは比較的実績のあるけもの道に仕掛けているのですが、今回のイノシシは地子(ジコ、そこで生まれ育ったイノシシ)ではなく、よそ者のようで既存の道はあまり通らず、変な歩き方をしています。そのうち気づいて通るかもしれませんが、もうちょっとワナの配置を調整したほうがいいように思います。

ヌタずりをするための、「すり木」
さて、今回はヌタ場の話。
ヌタ場というのはイノシシやシカがドロ浴びをする場所のことで、山の谷筋や沢の横などにたくさんあります(シカは主にオスが繁殖期に泥浴びするようです)。
ヌタ場はそこに来ている獲物の痕跡を探るのに絶好の場所です。
まずは、そこの泥の濁り具合(とその後の沈殿具合)で、いつ頃そこにやってきたかがだいたい把握できます。

これは前回の使用から3日たった状態です
また、ヌタ場周辺は足跡がとりやすいので、狙っているイノシシのサイズ、頭数を知ることもできます。
ヌタ場でヌタうちをしたイノシシはその後、けもの道の各所に泥を付けながら移動するので、そのルートの把握にも大変便利です。

年季の入った「すり木」上から松のヤニがベットリ出ています
また、ヌタ場の近くには松などのヤニが出る木や、コブになった木、倒木などにかなりベットリと泥をこすり付けており、これをヌタずりといいます。

これはシカのヌタうち後、全体的に濁ることが多いです

シカのヌタずり、角で傷をつけてることも多いです
こんな感じですので、ワナをかける前に猟場を探す際にも重要な場所ですし、ワナをかけた後は、ヌタ場に使用跡があるとその後の見回りの期待度がおのずとアップします。
獲物の痕跡をたどる写真のライブ感も凄くどきどきさせられます。
あの山を歩く想像をしながら楽しんでます!
ヌタ場には余り出て来ていないようで近くにおいてあるハコ罠には多少の食い跡がありますが全然掛かりません。
あまり書きたくない失敗談ですが先月の30日にコブチに雌シシが掛かっていたのですが2日ほど用があり(マラソン等)見ていなかったので既に死んで仰向けになっていました。14貫くらいでしたがすぐに血抜きをしたんですが十分に出す事ができず残念でした。師匠には大変怒られましたが換金すれば30万?との事でした。まだお金にしたことはありませんが今年はワイヤー、スプリング等の道具や部品を購入したので結構お金が飛んでいきましたし、猟後の温泉旅行費も捻出したいので気持ちが少少ヘコんでいます。この時期特に日曜日はマラソンと重なるので要注意です。では又。
獲物が死んでいるとショックですよね。
しかも、そんな良いサイズのメスだなんて・・・。
私の師匠も昔はそれくらいのシシなら、それぐらいで売れたといってました。最近は輸入物やイノブタも多く出回り、大手の獣肉屋への卸値はもっと値崩れしていると思います。個人売買はそれぞれでしょうが。
私は、イノシシが死んでいたことはまだありませんが、シカは何回かあります。シカの場合は、毎日見回りをしていても、掛かった瞬間の状況やショックで死んでしまうことがあるようです。
まあ、とりあえずは毎日の見回りを欠かさないことが何よりも大切ですね。
まあ初めてのわな猟ですから色いろあると思います。それも経験と割り切るのがよいかと。
ただ、人が入ってくるようなエリアへのわな設置はやめたほうがよいかと思います。
最近も小学生がくくりわなに間違って掛かるという事故がありましたので。
安全第一で楽しく猟期を送りましょう。