2009年12月12日

ようやくまともなイノシシ

一昨日、ようやくまともなサイズのイノシシが獲れました。
ハラ抜きでちょうど40kgのメスで、内臓を抜く前は47〜8キロだったのではないかと思います。まあ、だいたいサイズは読み通りでした。
前回来ていた日からまたちょうど1週間ほどだったので、それぐらいの周期で巡回していたようです。

CA340334.jpg
丸々と太っていました

結局掛かったのは、前回ドンコが掛かり、1週間前にこいつにまたがれたワナでした。今回も他のワナのあるけもの道は通っておらず、こいつのルート上にあった唯一のワナにうまいこと掛かったということになります。

PC100613.jpg
切断面をみるとそのイノシシの脂のノリがわかります

ワナは予定通り前脚にかかっていましたが、押さえ爪まで入っておらず、前のヒヅメだけにかかっていたので、ギリギリの捕獲でしたが、周辺の木に絡まって、殆ど身動きできない状態になっていたので、ドドメをさして血抜きをするのはスムーズに出来ました。

PC110623.jpg
最近はダニがすぐわかるように白い合羽で解体しています

今回のイノシシは2歳のメスで大変良く脂がのっていて、うれしかったですが、乳腺などを確認するにまだ出産の経験がない個体のようでした。まあ、2歳ですから通常は来年から出産です。

PC110628.jpg
背割りをしているところ。よく脂がのっています

ということは、前回のドンコの親がまだ周辺にいるということになります。当初は「ハラ抜き50〜60くらいのメスがドンコ連れでいる」と読んでいましたので、今回のやつは一緒にいた姉妹だったのかもしれません。あと、それとは別に80近いメス(たぶん今回のやつの親)が10月頃まではいた形跡があるので、そいつの動静も今後調べたいところです。

PC110634.jpg
解体は丁寧にやって4時間ほどで終わりました

まあ、とりあえず1頭獲れてホッとしました。これでちょっと余裕を持って、残りの猟期をたのしむことができそうです。
posted by 豆狸 at 02:26| Comment(20) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
豆狸さん
丸々と太って脂の乗りも良さそうで良かったですね。さぞ山出しも重たかったでしょう。確かに一頭獲れると安心しますね。小生の先回の三の又の時もそうでしたが捌くのが遅れるとダニが湧いて出てきますので手早くしないといけないですね。
あんなにダニが寄生しているとは思いませんでした。ヌタ場に良く出てくる理由が分かりますね。これから小生も白いジャンパーで作業します。
取り敢えずおめでとうさんでした。
Posted by topsyurei at 2009年12月12日 09:49
おめでとうございます。
うらやましいです。
今年は9つほど罠を掛けてますが、今までで空弾きばかり5,6回・・今日の見回りでも自信作だった1つが空弾き。うまく踏ませてるのにこれでは悔しすぎです・・考えるに、獲物が罠を踏んで、トリガーが引かれる深さに問題がありそうです。私は地面からおおよそ6,7cm位下でトリガーが引かれるような深さに設定していますが、浅すぎるようにも思います。豆狸さんはどれくらいの深さに設定していますか?差し支えなければ教えてください。。去年の成果がただのビギナーズラックに思えてきました・・年末までにはなんとか猪鍋を食べたい・・
Posted by Dragon at 2009年12月12日 21:06
おめでとうございます。
私も今日2頭目のイノシシが獲れました。
しかし、ちょっと自分でとどめをさすのは怖い状況だったので師匠に手伝ってもらいました。
途中でワイヤーが蹄の先にかかって外れそうなのに気が付き、かなり焦りました(師匠が・・・)

52キロのオスですが、よく脂が乗っていました。
2頭獲れるとなんだか安心して気持ちに余裕ができてきますね。
しかし、これくらいのオス、自分で仕留められるようにならんといかんなぁとしみじみ思いました。
少しずつ経験を積んで頑張ろうと思います。
Posted by オイノコ at 2009年12月12日 23:35
先日は皮なめしのアドレスありがとうございました。
サラダ油使ってみようと思います。

おっきな猪おめでとうございます(^^)
猪うらやましいです。
僕は引きバネ式のワナを仕掛けてますが、力の強い動物だと、引っ張って簡単にワイヤーを外されてしまいます…
テンの燻製ですが、友達は食べてましたが、僕には臭いがキツくて無理でした…
(>_<)
Posted by さとし at 2009年12月13日 10:27
topsyureiさん、こんにちは。
ありがとうございます。
ダニは本当に嫌ですね。シカはさっさと皮が剥けるのでよいですが、イノシシはどうしても丁寧に皮剥ぎをやるので、ダニが出てきますね。
イノシシは、毛焼きや熱湯に漬けてから毛抜きという方法で解体する地域もありますが、ダニの点ではそれらの解体方法が羨ましくなります。
なにかいい方法ないですかねー。
Posted by 豆狸 at 2009年12月13日 11:09
Dragonさん、こんにちは。
空弾きはなんとも悔しいですよね。まあ私は今期はそれよりも最低な足抜けが4頭分もありましたが(笑)。
さて、トリガーの位置ですが、私の場合はだいたい地面から5cm位のところに木の棒などがあり、それを数cm踏み抜くとワナが作動するようになっています。ですので、深さはそう変わらないのではないかと思います。

まあ、空弾きに関しては、いかにしっかり踏み込ませるかが全てかと思います。あまり深くすると逆にイノシシが足場に不安を感じ、脚を引く動作に入ってしまいます。しっかり踏ませていれば、逆にトリガーの位置はもっと上でも良いかと思います。イノシシがそこに脚をつくつもりでいるうちにワナを作動させるのが重要です。
倒木などの障害物を利用して、イノシシのサイズに合わせて歩幅を調整してワナの位置で踏ん張るようにさせるのが良いと思います。

あとは、空弾きや足抜けを経験したイノシシは個体によってはすごく用心深くなるものもいます。
全然気にしないやつもいますが、これはイノシシの性格の違いですね。
Posted by 豆狸 at 2009年12月13日 11:37
オイノコさん、お久し振りです。
さっそく2頭ですか。すばらしいですね。
私は今猟期中にもう1頭獲れればそれで大満足です(笑)それくらいこちらの山はシカだらけで・・・。

さて、トドメさしですが、イノシシ、怖いですよねえ。私も今でも怖いです。実際ベテランの人でもトドメさしに失敗して毎年1人くらいは亡くなっているので、細心の注意が必要だと思います。
52kgというとハラ出す前は60kgくらいですからパワーもあって小回りもそこそこきく、ある意味一番やりにくいサイズですね。オスの牙は本当に刃物のようなものですからね。

私もある程度の大きさになってくると友人と二人でやることも多いです。片方が引きつけてその隙にどついたりします。
くれぐれも無理はしないように気をつけてください。
ではでは、お互いがんばりましょう。
Posted by 豆狸 at 2009年12月13日 11:54
さとしさん、こんにちは。
小動物用のククリワナで強度が足りないということでしょうか?
引っ張って簡単にワイヤーが外れるというのがいまいちどういう状態なのかがわかりませんが。
イノシシ用のククリワナでも引きバネ式のものもありますよ。
Posted by 豆狸 at 2009年12月13日 14:43
私も9年ほど前から罠をしています。年間に2.3回は解体しますが ここまで綺麗な解体は見たことがありません。背割りはわかりましたが、アバラはどんな刃物でどのようにされているのかブログで教えていただけないでしょうか。ちなみに今年は3頭取りました。最近は銃猟が入ってきて全く駄目です。今シーズンはもう終わりでしょう、明日から雪も降りますしね・・がんばってください 
Posted by ばたやん at 2009年12月15日 12:33
試行錯誤で何とか執念の1頭獲れました!腹抜き30〜40kgくらいオスでした。確実に踏み込みそうな位置に罠の位置を変えて、トリガーの深さを少し深めにして・・仕掛けなおした翌日に掛かりました!ヒトの気配がまだ残っていたでしょうが・・分からないものですね〜何はともあれ何とか年末までに1頭仕留めることが出来て良かったです!アドバイスありがとうございました!
Posted by Dragon at 2009年12月16日 08:06
はじめまして豆狸さん、初めてコメントを書かせていただきます、ブログ見させていただいて、はや1年余り、興味津々でいつも見させて頂いてます、地方によって解体方法が色々ありますね、勉強になります      今年も猟期に入って一月ですね、鹿・猪の捕獲おめでとうございます。私も狩猟していますが、銃猟のほうでして、足掛け27年目です、また時間に余裕が出来ましたら、コメント書かせていただきます。
Posted by kitune at 2009年12月16日 12:42
ばたやんさん、お久し振りです。
以前も解体に付いての記事は書いたのですが、確認したところ、写真も見にくく、わかりにくい表現も多いですね。今度時間のある時に、この間撮った写真などを使って、また解体の記事を書こうと思います。少々お待ち下さい。
銃猟が入ると獲物の行動パターンが一気に変わってしまいますよね。
Posted by 豆狸 at 2009年12月16日 21:51
Dragonさん、こんばんは。
イノシシおめでとうございます。
これで年末年始は牡丹鍋で楽しめますね。
こちらも年内にもう1頭獲りたいところですが、最近でかいオスジカがうろついていて、そいつが先に掛かっちゃうかもしれません。
Posted by 豆狸 at 2009年12月16日 21:54
kituneさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。いつのまにか解禁後1ヶ月経ってましたね。
しかし、猟歴27年ですか!大先輩ですね。私はまだ9年目で未熟な内容の記事なども多いと思いますが、またいろいろ教えてください。解体方法は地方差がかなりいろいろあって興味深いです。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 豆狸 at 2009年12月16日 22:00
おめでとうございます。
解体方法ありがとうございます。凄いですね!
4時間も掛かるの事にも驚きました。
スモークなど通販でもして頂ければ食べてみたいです。
Posted by ボヤッキー at 2009年12月16日 22:04
ボヤッキーさん、こんばんは。
始めた頃は丸々一晩かかってました。
今の私の技術では、丁寧にやるとやはりこれくらいは掛かります。なるべく皮に脂身を残さないように、骨に肉を残さないようにやるので結構大変です。

しかし、スモークを通販するほど、イノシシが獲れたらいいんですけどね(笑)
Posted by 豆狸 at 2009年12月17日 21:44
おひさしぶり。
著書を読ませていただきました。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。同い年でびっくりです。
うらやましいですね〜僕も早く獲物にあいたいです。
今はやっと僕の猟場に来るようになった鹿2頭と猪をなんとか獲りたいと奮闘してますが。。
まだまだですね。


何週間も反応がない場合はしかける場所を変えたほうが良いのでしょうか?悩むところです。。。
Posted by 山犬 at 2009年12月29日 23:13
山犬さん、こんばんは。
猟場に獲物が来ているのであれば、近いうちに獲れるかもしれませんね。
ワナを仕掛ける場所を変えるかどうかは、状況次第なのでなんとも言えませんが、獲物は季節や気候により行動パターンを変えるので、秋口には頻繁に使っていた道でも寒くなったら全然通らなくなる道もあります。ですので、ご自身の判断で変えた方がいいと思ったらやってみたらいいと思います。ただ、解禁後2ヶ月近く何の反応もなかったワナにイノシシがかかったこともありますので、やはり一概には言えませんね。
Posted by 豆狸 at 2009年12月30日 00:56
初めまして、いつも楽しく読んでいます。私は猟はしません。ただの好奇心でいろいろな猟師のブログをチェックしているのですが、この前、ネットでくくり罠猟師の本を見つけたのでお知らせしておきます。罠猟師一代 みやざき文庫 飯田辰彦著です。1シーズンに40頭ほど宮崎で獲ってる名人の話が満載です。参考にしてみてください
Posted by 罠罠 at 2010年02月17日 22:12
罠罠さん、はじめまして。
本の紹介ありがとうございます。
その本は、以前友人から借りて読みました。
写真も沢山載っていてなかなか興味深い本でした。

私の師匠も、もともとは九州のから出稼ぎに来られた方からワナ猟を習ったそうで、あちらはイノシシも多いですし、なんとなくワナ猟の本場という印象を持っています。
Posted by 豆狸 at 2010年02月22日 07:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]