2009年12月28日

柚子の皮の保存

よく考えると、猟期もまだ半ばですが、いろいろあってもう終盤の気分です。年末はやはり何かと慌ただしいですね。

さて、今年もなんとかイノシシも獲れたことだし、牡丹鍋用にポン酢を作りました。今年は庭の柚子の木も豊作で、200個ほど果実が採れました。ポン酢の作り方は以前の記事でやったのと一緒です。

PC240661.jpg
まずは果汁を絞ります

で、作業は冬至にあわせてやったので、その日のお風呂は当然ゆず風呂。
あと、残った皮でマーマレードを作りましたが、それでも皮はたくさん余りました。

PC260678.jpg
こちらはマーマレード

以前、適当に料理にでも使うだろうと思ってそのまま冷凍しておいて、かさばって困ったことがあったので(結局全部風呂に投入)、今回はすぐに使える状態にして保存することにしました。

今回採用した方法は、冷凍と乾燥。
果汁を絞った後の柚子皮できれいなものを選び、ピーラーで皮を削いでいきました。本当は白い部分が入らない方がいいのですが、まあそのへんは適当に。

PC270682.jpg
結構な量が取れました

冷凍する方はジップロックに入れて、なるべくひっつかないように広げて入れました。乾燥させる方は、とりあえずはザルの上に放置。
まあ、これでだいぶお手軽に使えるようになったかと思います。

PC270689.jpg
ちょっと白い部分があるのはご愛嬌

来年の夏のウナギの肝吸いには、ミツバと一緒に柚子皮を浮かべようと思います。
posted by 豆狸 at 00:55| Comment(11) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
豆狸さんへ
今年もそろそろ終わりですね。我が家の柚子の木は未だ若いので身をつけたことはありません。花も少ししか咲かせませんので当たり前ですが。でも冬至用に貰った物がありますので22日から柚子風呂に入っています。香りだけでは物足りず中身のエキスを絞った所、量が多かったのか背中の皮膚がヒリヒリしてきました。(笑)未だ残っている分もあるので早速ポンズを作って見ようと思いますが料理オンチですので何事も山ノ神にしてもらいますが。茶碗蒸しにも入れますと本当に際立ちますね。色々書いていただくととても参考になります。何事も虎イです。良いお年を!!
Posted by topsyurei at 2009年12月28日 15:24
豆狸さん、ご無沙汰しております。
私は今期も鹿ばかりがかかります。
今年は山に木の実が沢山成る年みたいで、奥山から出てこないようで、知り合いの罠師もイノシシが獲れないとぼやいています。
猟を初めて3年目ですが、鹿ならある程度は獲れるようになりました。
我が家でもユズのマーマレードは作りますよ。
沢山貰ったときに作り置きして、パンに塗ったりパウンドケーキに付けて食べています。
今度はポン酢に挑戦してみます。
また、HPで色々勉強させてもらいます。
Posted by ぽえ at 2009年12月29日 13:26
topsyureiさん、こんばんは。
お風呂に入れた柚子はついついしぼりたくなりますよね。私も子どもの頃、同じような経験をしたことを思い出しました。
ではでは、良いお年を。
Posted by 豆狸 at 2009年12月30日 00:41
ぽえさん、お久しぶりです。

私も猟を始めてから最初の3年はシカばかりでした。生息数の差もありますが、やはりニオイなどに対する警戒心などの点からもイノシシの方が獲りにくいように思います。

こちらでも今年はどんぐりは豊作だと言われていますが、うちの近所の山はナラ枯れがヒドくて、余計にイノシシが顔を出してくれません。

ではでは、今後ともよろしくお願いします。
Posted by 豆狸 at 2009年12月30日 00:48
楽しみに拝見させていただいてます。
猪や鹿の解体もふむふむと読んでいますが、実践することはまずないでしょうから、コメントも読むだけ(^^;)
来年もステキな暮らしぶり覗き見させていただきます。
Posted by mamaさん at 2009年12月31日 20:39
数日前、茨城新聞(共同通信から?)に記事が載りましたよ。当日はイノシシがとれたばかりのようで、めでたい(^^)。私は、ちょうど図書館で「ぼくは猟師になった」を借りて読み終わったばかりだったので。
Posted by いばらぎ at 2010年01月01日 13:30
いつもお雑煮にゆずの皮をいれます
白ミソのお雑煮です。
ことしは、ゆずを買い忘れゆずなしで
さみしい思いをしました。
大量のゆず
うらやましいです

ワイルドな生活あこがれです
Posted by のんびり3939 at 2010年01月02日 08:58
mamaさん、こんばんは。
こちらこそ、またいろいろお教えください。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by 豆狸 at 2010年01月03日 18:36
のんびり3939さん、お久し振りです。
ゆず皮をいれた白味噌雑煮、おいしいですよね。
ゆずは偶然引っ越した先に30年ものの木が2本植えてあったので、毎年収穫出来ています。

「桃栗3年柿8年、梅は酸い酸い13年、柚子の大馬鹿18年」などと言うのを聞いたことがありますので、沢山実のなる成木があったのはラッキーでした。
柚子も接木苗を用いれば、実がなるのもそんなには年数はかからないようですが。
Posted by 豆狸 at 2010年01月03日 19:09
一言。
接木苗は数年は剪定しないこと。
我が家はそれで、先祖がえりしてカラタチになってしまいました(号泣)
Posted by mamaさん at 2010年01月04日 01:08
mamaさん、こんばんは。
私は柑橘の接木はまだチャレンジした事無いのですが、剪定で先祖返りなんてあるんですか。
柑橘は枝ごとに違う種類に出来るといいますし、剪定で内部の力関係に変化が起こったんですかね。
Posted by 豆狸 at 2010年01月08日 21:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]