2006年04月26日

スモーカー用温度計

燻製は意外と温度管理が大切です。ただ、燻製室を開けてしまうと温度が変化してしまうので、普通の温度計を中に入れて計るわけにはいきません。
なので、このタイプの温度計が必要になります。私は自家製の燻製機の横にドリルで穴を開けて、これを差し込めるようにしています。
この温度計はハムなどをボイルする際の温度測定にも使えて便利です。


SOTO スモーカー用 温度計

posted by 豆狸 at 23:33| Comment(3) | TrackBack(1) | 道具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 理科室にあるのと同じガラス棒の温度計を使っています。普段は段ボール箱でやってしまうので、ブスリと差し込んで・・・。でも、水平を保つことができないので空間の気温でなく、触れる物体の温度を測っているのだと思います。
 この温度計があればベストですネ。 
 我が自作のスモーカーを見て下さい。すき間いっぱいなので温度が上がりにくいのが難点です。
Posted by 木偶 at 2006年04月28日 00:47
スモーカー見させていただきました。
なかなかの力作ですね。すばらしいです。
それに比べて私のはほんとに手抜きでして…。
お恥ずかしい限りです。一応、記事にして写真をアップしてみました。よろしければご覧ください。
Posted by 豆狸 at 2006年04月28日 15:04
 手抜きなんてとんでもない! とても合理的なスモーカーです。『市販のものを買うなんて勿体無い・・・,』 同感です。あるものを利用するか、自分が気に入るように作るのが一番ですッ!
 (我がスモーカーのPR追加)側壁の枠に目の細かいネットとやや粗目の金網が張ってあるので、側壁を跳ね上げるとネコや蝿の心配をすることなく風乾することが出来ます。なので干し網は不要と言う次第!
Posted by 木偶 at 2006年04月28日 23:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

スモーカー@・・・前面から
Excerpt:  自作のスモーカー。前面の扉(蝶番,右開き)を開いたところです。一番下は電熱器を置くスペースで、底の板は取り外しができるようになっています。  側壁にバーベキュー用の網を置くための網受けが3ヶ所あり、..
Weblog: 自由学園・山のあしおと小学校
Tracked: 2006-04-28 00:39