2006年05月03日

シイタケほだ木伏せ込み

家の裏の山際に昨年春より長らく仮伏せ(放置?)していたシイタケのほだ木の本伏せ(ほだ起こし?)を行いました。ほだ木が重なりすぎてて、通気性がよくないだろうと思ったので。
一応檜の丸太を番線でしばって立て掛けられるようにしました。

シイタケ伏せ込み.JPG
これまでよりはシイタケ栽培っぽくなりました

で、昨年のものはヒラタケやクリタケも同様の形で放置してあって、それも立て掛けてみたのですが、最近購入した『図解よくわかるキノコ栽培』によると、ヒラタケやクリタケはまたちょっと違った発生操作をする必要があるとのことなので、近々やろうと思います。

ひらたけ?.JPG
ヒラタケなのかなあ…。確かにシメジっぽい雰囲気はありましたが

ちなみにこの作業中にヒラタケゾーンに若干のキノコの発生を確認。見た感じ、ヒラタケのようだけど、いまいちよくわからず。ヒラタケの下の菌糸のまわった落ち葉から発生してました。
キノコ栽培はまだ2年目なのでわからないことばかりです。秋にいっぱい生えるといいな。


posted by 豆狸 at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | キノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。