2011年02月21日

書籍紹介『捕食者なき世界』


『捕食者なき世界』

日本各地でシカの増加による農作物被害や森林内生態系の破壊が深刻な状況になっていますが、この本は世界各地での、大型捕食動物絶滅後の生態系についての調査結果をまとめたものです。
いま日本が直面している問題が世界各地でも同様に起きているのだということは大変興味深いです(安直に当てはめるのは危険ですが)。
日本のここ数十年のシカの急増は国の林業政策やメスジカ保護、狩猟者の減少など、様々な要因がからみ合ってのものだと考えられますが、オオカミが絶滅しているということはやはり一つの大きな要因だと思います。

この本の中で興味深かったのは、「オオカミに襲われるかもしれない」という恐怖でシカの行動が制限されるという話です。それにより、シカが採餌しにこなくなる土地が増え、そこの植物群落が復活するという、実際の捕食数以上の効果があるとのことです。これなどは猟期の3ヶ月だけ獲物を捕獲する猟師では代替できない効果だと思いました。

あとは、ハンターが大型捕食動物の代わりをできないという理由として、大型捕食動物は弱った個体や捕まえやすい個体(老齢個体や子ども、怪我をしている個体など)を中心に捕食するため、シカなどの個体群の健全性も維持できるが、ハンターは立派な大型個体ばかり捕りたがるので、その点でも期待できないとの記述があり、それも考えさせられました(まあ、私の場合はかしこいイノシシには罠をよけられていますので、その指摘も当てはまりませんが・・・)。

また、シカなどが増えすぎることで実のなる草や木ノ実が食べつくされ、クマなどの生息数も減っているというデータも興味深かったです。私の猟場でもクマではありませんが、シカが増えすぎて笹薮が減り、ドングリも減って、その結果、隠れる場所や餌が不足し、イノシシが来なくなったところもあります。

この本の中でアメリカ大陸では、ハンティングの対象のシカを増やすためにも、狩猟者が率先して大型肉食獣を根絶したという話がありました。これを読んで、日本でオオカミが絶滅させられた時に狩猟者がどういう意図を持ってどういう役割を果たしたのかという点にも興味がわきました。
posted by 豆狸 at 06:27| Comment(8) | 書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
豆狸さん。久しぶりです。狩猟免許が無事に合格できました!また豆狸さんの本や番組を復習したいと思います。鹿が増えすぎて餌を食べすぎ、植物の生態系を破壊するのは勿論、熊の餌まで食べつくし、その結果熊が困るとは・・早く一人前の猟師になりたいです。
Posted by 猟師の卵 at 2011年02月25日 19:18
お勧めのウィリアム・ソウルゼンバーグ著『捕食者なき世界』を、アマゾンで取り寄せ読んでいます。

まだ、途中まで読んだだけなので何とも言えませんが、豆狸さんがブログで取り上げた意図はなんとなくわかるような気がします。

むかし秋田でニホンオオカミを研究しているという、変なジイサンにあったことがあります。大学の研究者とかでなく、マタギ?の子孫だとか言ってました。

ただ、彼が話していたことは、この本と酷似しているところもあり、軽いショックを受けています。洋の東西を問わず、食物連鎖は似ているのでしょうね。

Posted by 職人太郎 at 2011年02月26日 22:21
猟師の卵さん、こんばんは。
狩猟免許、無事取得できたのですね。
猟という視点を持って山を歩くと新たな発見がこれからたくさんあると思います。
おめでというございます。
Posted by 豆狸 at 2011年02月28日 21:28
さっそく、紹介した本を読んでいただけるとは恐縮です。
単純に当てはめていはいけないのでしょうが、私自身が山で感じている変化とよく似た内容のことが随所に書かれていたので、興味深く読みました。
ではでは、ありがとうございます。

Posted by 豆狸 at 2011年02月28日 21:37
若手の大工職人を十数名つれて、友人のいる東松島市の被災現場に行ってきました。友人の会社は瓦礫になっていましたが、石巻の山際の方になんとか避難していました。

体育館にはシートでくるまれただけで、番号が振られているご遺体がたくさんありました。回りの状況も阿鼻叫喚の地獄絵図を見ているようで、心が潰れる思いです。テレビなんかで見ているのと全く違います。

重機が圧倒的に足りませんので、すべて手作業ですが、鉄板で覆われた靴でないとすぐに古釘やガラスを踏み抜いてしまいます。サバイバル人生が世間のお役に立てるのは、こんな時くらいだと思い行ったのですが、夜の寒さには閉口しました。

少し落ち着けば、また行こうと思っています。

Posted by 職人太郎 at 2011年04月06日 11:19
職人太郎さん、おはようございます。

こういう状況下では技術や経験を持っている人が本当に役に立てると思います。本当にお疲れさまでした。

私も何かできることはないかと考えますが、小さい子どもが2人いますので、なかなか家を離れての活動は難しい状況です。

自分の暮らす場所でできることを考え実践していきたいと考えています。

貴重な報告ありがとうございました。
Posted by 豆狸 at 2011年04月12日 06:14
コラム拝読致しました。震災以降、ほぼ全員がこのネタですし、大半は書かれてしまった感じで、現地の状態をアピールしても「なんだ、またか・・」と思われそうなので、周回遅れの筆は一向に進みません。もう2日執筆がズレていれば、現地の生々しい状況が伝えられたのに・・・ とはいっても、結局はこのネタに落ち着くのでしょうが。

ところで、最近ブログの更新が途切れてますよね。毎年この時期の更新は少ないわけですが、ひょっとしたら新著に取り組まれているのかと勝手に妄想していますw もし、推敲・校正等お役にたてることがあれば、なんなりと言ってくださいね。
Posted by 職人太郎 at 2011年05月03日 19:37
職人太郎さん、こんばんは。

最近ブログの更新が途切れているのは、ひとえに私の怠慢のためだけです(笑)

まあ、あえて言い訳をするなら、最近はひたすら家の改修・補修などに精を出していて、その活動はこのブログに記事として載せるような内容ではないということでしょうか。ひたすらコンクリートをこねて壊れた石段を補修したり、玄関部分に棚を作ったり、玄関を大幅に作り直したりといったものですので。

あとは、震災・原発事故で色々考えることがあり、どうしてもブログは後回しになってしまっているということもあります。

まあ、海や川に行き始めたらまたボチボチと記事をupすると思います。スミマセン。
Posted by 豆狸 at 2011年05月12日 01:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。