毎年この時期は薪割りと家の補修・改築に明け暮れているのと、猟期が終わって(今年からはまだシカ・イノシシの猟期は終わっていませんが)気が抜けているせいもあるのでしょう。
で、そんなことではいけないと思い、ここ数日の陽気で一気に芽吹いてきた我家の庭の山菜・野草たちの紹介などしてみようかと思います。
フキノトウとニリンソウ、ニリンソウは花はまだ咲いていません
ギョウジャニンニクとミツバ、ギョウジャニンニクは北海道から移植して7年が経ちます
ワカサギ捕りに連れて行ってもらいました。立派なサイズの子持ちワカサギ
ヤブカンゾウとアサツキ、このアサツキが元々生えていた林内ではシカに食べられ消滅しました
大量にいただいた針葉樹の伐採木、春のあいだに割って薪にしてしまわないといけません
ではでは、山菜・野草たちのその後の様子も気が向いたらアップしたいと思います。
お久しぶりです。
私は鳥猟なので猟期は終了しましたが猟果無しでした。><
出会いは結構あったんですが、腕が追いつきませんでした。
無事故で終了できましたのでチャンスは来季にあると自分に言い聞かせてます。ww
ギョウジャニンニクにヤブカンゾウは本当にうらやましいwwww
かくいう私も郊外の自然公園で若いノビルを一握りゲットしまして、ミソであえて食ったらウマーwww
春がやってきたのを実感しましたwwwww
こっちもイノシシの猟期は継続中です。先週に11匹目のイノシシがかかり解体や罠の補修でバタバタしてました(-_-;)今期が二回目の猟期でしたが満足できる猟期になりそうです(^-^)
今回の豆狸さんのブログを拝見してスゴく春を感じました!
もぉ一月もすればウナギとスッポンが釣れ始め、猟期以上に忙しい季節到来です(*^^*)
とっても素敵なお写真ですね(*^-^*)
まだ寒い日もありますが、こういうお写真をみるともう春なんだなーって感じます♪
私は新興住宅地で生活している為か中々自然を感じられなかったので、何だか癒やされました(o^∀^o)
ご迷惑でなければまたお邪魔させて下さい。
事故や怪我なく猟期が終われるのが一番だと思います。
まあ獲物に関しては、捕れても不満な時もあるし、捕れなくても満足できる時もありますね。
ギョウジャニンニクはこのあたりは自生していませんが、ヤブカンゾウは河川敷やあぜ道など至る所に群生しています。ぜひ見つけてみてください。
ノビルもいいですね〜。
猟期が延びたのはよいですが、なんだか猟期中に春が来てしまう感じで、冬場の薪割りと燻製作りなどの時間がなくなってしまった気がします。猟期が終わればもう忙しい春まっただ中という感じで。
1年のサイクルを見なおさないといけません。
コメントありがとうございます。
燻製作りをされる方は多いですが、干し肉に興味を持たれる方は意外と少ないです。こっちのほうが簡単なんですけどね。
私は東南アジアの方を旅行した時に、干し肉が結構日常的に利用されていて、便利だなあーと思った記憶があります。
ここ数日、京都は寒の戻りで雪などちらついていますが、三寒四温、春は着実にやってきてますね。
結構、刺激の強い写真などもあるブログですが、こちらこそよろしくお願いします。
コメントいただいた頃から比べると随分と春らしくなりました。当地でもここ数日で一気に桜が開花しました。気付いたらツクシももうほとんどスギナになっちゃってました。
今年は冬が寒かった分、よけいに春の到来がうれしかったように思います。