で、そのスキをついて軽く潜ったりもしました。
穏やかな海です
ただ、湾内に位置した海水浴場なので、透明度は普段行く岩礁帯などど比べるとイマイチでした。
で、見かけた魚種はチヌ、ガシラ、キジハタ、シマイサキなどで、突いてもいいかなと思えたのはガシラくらいでした。
微妙に岩場もあります
結局、魚は突かず子どもたちに見せても喜ぶタコを捕って帰ることに、トータルで3匹捕りましたがそのうちの2匹は200gもないくらいのチビだったので、子どもたちに触らせたあと逃しました。手に吸盤がひっつくのをおっかなびっくり触ったり、墨を吐く様子を箱メガネで見たりして、なかなか楽しんでいました。
茹で上がったタコ
唯一持ち帰ったタコはハラ抜きで600gとまずまずのサイズ。太い部分は刺身にして、あとはブツ切りにしてたこ焼きにして食べました。
www鹿とかイノシシの重さ表現と同じでワロタwww
やっぱ豆狸さんは狩人なんだwww海でもwww
自分もそのくらいの頃 いろんな生き物達と触れ合った経験から生き物や自然が大好きになり、大人になった今でも楽しむ事が出来ていると思います。
しかし今年はまだ海を見ていないw。
自然・・大好きなのに・・(笑)
今年のウナギ釣りは調子良く40匹位釣りましたが自分の口にはほとんど入ってません(>_<)捌いって知人達にあげてたら自分のウナギが居なくなったって感じです(゚o゚;
スッポンも甲羅干しさせてる間に誰かに盗まれスットクがなくなりました(>o<)悪い奴がいるもんです(`_´)
これからもまだまだ暑い日が続きます。お互い熱中症には気を付け夏を楽しみましょう(^-^)
こんにちは、自分も猟をやって今の時期は魚突きですね。会社帰りにも潜りますが、くらげの小さいのもボチボチ出てきました。当方の潜っている場所だと石鯛がいちばんでかいですが、なかなか他にでかい魚みません。もっと深いとこいかんとだめですかね?昨年たまたま畳半のエイを見つけヤスで刺しましたが、肉がやらかくちぎれて逃げられました。
ついつい便利で使ってしまう表現ですが、おかしかったですかねえ。
久しぶりにハラ抜きで1kg超すようなタコが獲りたいですね。
子ども時代の経験って確かに結構覚えていて、今の自分の行動を規定していたりしますよね。ああ、そういえば、子どもの頃もこれに夢中になってたわ、って突然思い出すこととかあります。
しかし、お忙しいんですねえ。決まった時間さえ働けばあとは自由になる単純労働をしている者としては頑張ってくださいとしか言えませんが・・・。
なんとかこの夏のうちに一度は海にいけると良いですね。
こちらはウナギは全然行けてないですねえ。スッポンも猟の師匠たちは延縄で獲ってるようですが、私は仕掛けにすら行っていません。なんでこんなに忙しいんだろう・・・。
まあボチボチ無理せず行こうかと思います。また楽しい報告、期待しています。
コメントありがとうございます。
エイがいるということは、砂地がメインでそこに岩礁があるようなポイントでしょうか?
私もあまり大きい魚は突けていませんが、スズキやチヌなら結構浅い場所でも突けると思います。マダイや回遊魚はたまに遭遇しますが、まだ相手にしてもらってません。
ただ、単純に水深と言うよりは潮あたりや地形による影響が大きいと思います。このあいだ記事にした47cmのキジハタも水深で言うと6m程度の岩の下で突いています。
私もまだまだ素潜りは初心者の域を出られませんが、いろんな条件のポイントに行ってみるのが一番かと思います。