ただ、いざ解体を始めると夢中になって写真を撮るのを忘れてしまい、なかなか実現できずにいましたが、今回は人出が多くいたこともあり、写真を撮る余裕もあったので、それを掲載します。
以前の解体の記事は今から6年も前のものなので、その頃と比べるとちょっとやり方が変わったところとかもありますが、説明まで詳しくやる余裕がちょっと今はないので、各行程の写真と一言コメントだけ掲載したいと思います。

氷水につけて冷やしていたイノシシを吊り下げ、水を切ります。内臓は既に抜いてあります。

解体テーブルに載せたあと、四肢の内側に切れ込みを入れ、皮を剥きます。

イノシシは脂が大事なので、なるべく皮に脂が残らないように丁寧にやります。皮を引っ張りながら、肉と皮の角度が鋭角になるくらいでナイフを添わせるとうまくいきます。

脂に毛穴が残るくらいでいいです。たてがみ下の肩ロースのあたりは特に毛穴が残ります。

後ろ足で吊るして頭を落とし、そのあと背割りします。背割りをしないで解体する地域が多いようですが、私は師匠からこのやり方を習ったのでずっとこの方式です。ちなみに屠畜場の豚の解体はこの方法です。
ちなみに頭からはほっぺまわりの肉と舌が取れます。

真っ二つに割れました。テーブルに戻して、脚先を落とします。

内臓脂を撤去し、腹膜をめくります。

アバラに切れ込みを入れ、1本ずつ抜き取っていきます。

前脚の骨を抜いているところ。イノシシの場合は基本的に半身ごとにひとつながりの肉になるように骨を抜いていきます。

背骨が抜けました。

羽子板と呼ばれる肩甲骨が抜けました。肩甲骨は意外と外しにくく、今回もちょっと肉が残りすぎですね。

骨を全部外せたら、牛刀で部位ごとに切り分けていきます。

最後は真空パックして終了です。写真は内臓脂や端肉が写っていて美味しくなさそうですが、今回のイノシシは脂のノリはばっちりで大変上質なお肉でした。骨は頭骨も含め、解体参加者がスープを取るため持ち帰りました。
猪肉はまだ食したことがないのですが、
なんだか、そそられます。
できるだけ、レアに近い肉を食べてみたくなりました。(生食できるかさえ知らずに書きこみしてますが…)。
それも、深い山の中だけじゃなく、街中にも、出没しだしました。
金比羅山の御山にも、イノシシが沢山住み着き始めた模様。
天狗としては、眷族が増えるのは良いですが、参拝人が怖がりますからね(笑)
象頭山から、夜の闇のまぎれて麓に下り、東山麓を流れる金倉川を下って、丸亀の市内の西の込み入った住宅地の中に出現、住宅街を疾走したそうです。
幸いケガ人は出てないようですが、何時の間にやらイノシシが増えたみたいです。
金比羅山と善通寺の五岳山の間の首山、(低いが修験道の霊場、首山の観音様と地元で慕われる密教寺院があります)
ここでは、既に実害が出てます。
棚田は、全部イノシシ除けのバリケードに囲まれ
お年寄りが運転する軽トラックが、農道から飛び出したイノシシと衝突、
お寺の本道の裏の竹林は
昼間から、バキバキと竹を折る音が聞こえ
留守番をしている住職さんの奥さんが怖がってました。
以前頂いた猪の脂に毛根が残っていて「ずいぶんやっつけ解体してんなー」と思いましたが そのやり方が正しかったんですね。 しかし大人数でできるのは作業を中断せずにすんでいいですね。
野生の鳥獣も食べ方が分かれば、美味しく頂ける物ですね。また、色々とブログを参考にさせてください。
コメントありがとうございます。
イノシシは豚と同様に寄生虫やウィルスの関係があるので、生食はできません。
ただ、沖縄のリュウキュウイノシシは生食できるとか。生で食べる脂身が絶品だそうで、私も今度沖縄に行く事があったらぜひ食べたいと思っています。
ではでは、今後ともよろしくお願いします。
香川はイノシシ増えてるみたいですね。鹿の話はまだ聞きませんか?香川は確か鹿はまだ少ないという話を聞いてはいますが。
同じ四国でも剣山などでは鹿が増えすぎて問題になっているようですね。
獲物の解体は、一人で黙々とやるのもいいもんですが、やはり3人くらいでやるとだいぶ効率がいいですね。特にパック詰めなどは一人でやると結構面倒くさいです。
あとは、やっぱり友人たちとワイワイ雑談をしながら解体するのも猟の楽しみの一つですね。
しのさんのところは、いろいろな野生鳥獣肉が手に入っていいですね。キジなんて私も数回しか捌いたことはありません。
しかも、それを自分で毛引きまでするというのがまた素晴らしいと思います。
猟をする人以外でも、野生の鳥獣肉を美味しく頂いてくれる人がいるということは、大変ありがたいことです。
今後ともよろしくお願いします。
今年は知り合いの店に猪肉を入れてもらい食す予定です。
様々な猟師さん達の活躍を想い描きながらいただきます。
剣山に行けば多いかもしれませんが、香川では、今の所あまり聞きません。
イノシシは、機動性が有るのと雑食の為、活動範囲を広げてる模様。
レオマパークから、北の小山、丘陵地帯も阿讃山脈で増えたイノシシが棲み付き尾根伝いに、瀬戸大橋の見える坂出市の側、城山あたりまで出没してるみたいです。
崇徳上皇の御陵の有る、五色台は、海岸線まで出没し、夏場 産卵の為に山から下ってきたアカテガ二を食べる為に民家の直ぐそばまで出没したとの事。
お返事遅くなりました。
知り合いのお店でイノシシ肉っていいですね。
私もせっかくいいイノシシが捕れたし、どこかでぼたん鍋で忘年会、とか思ってましたが、雑事に追われ、今年は忘年会はひとつも無しになりそうです・・・。
シカ、やっぱりいないんですね。
でも、全国的にはシカの増加・勢力拡大が大問題となっていますので、あと何年かしたらシカも現れるかもしれませんね。
桃などの果樹はいったん覚えるとその執着はすごいみたいですね。
ちなみに、知り合いから桃をたくさん食べたイノシシは美味しいと聞いたことがあります。
まあ、桃の時期は猟期ではないので有害駆除で捕獲するしかないですが。
凄いですね!野生の動物は美味しいのでしょうね?
にお歳暮を持っていった時、御住職に聞きましたが、
イノシシの被害はアチコチデ出ているが鹿はまだ出現していないとの事、
猿も増えだしているみたいですが、鹿は、まだ、徳島・高知の山間部に固まっているみたいです。
クマも徳島・剣山系の山の何処かには、まだ居るらしとの情報を知らせてくれましたが、確認出来ませんでした。
四国でも、香川は平地で鹿が出現しにくいのかもしれません。
只、四国山脈の中では確実に増えているのじゃないでしょうか。
返信遅くなりました。
脂の乗ったイノシシは美味しいですね。まあ、私の味覚は鈍感なので、鶏も豚も十分美味しいですが・・・。
シカの情報、色々有り難うございます。
シカの生息地の地図を見てみても香川はまだあまりいないようです。