
今冬分の薪の残り

現在2枚目をこれくらい消費
今冬用に用意したのは、標準薪棚4枚分の薪で半分くらいがナラ枯れコナラ・クヌギで半分くらいが雑木。今日の時点で1枚半ほど使用しており、この冬の寒さを考えるとまあ妥当な使用量かと思います。例年、薪棚3枚分くらいの予定で、4月頃に薪が無くなり翌年用の乾燥不十分な薪を焚いたり、裏山の立ち枯れ木をバタバタと薪にしたりして凌ぐことが多かったですが、今年は4枚用意してあるのでだいぶ余裕がありそうです。

来冬分の薪。既に3列になってます
来冬分の薪は現在のところ標準薪棚3枚分とちょっと。ただ、3枚を普段より50cmくらいは高く積み上げているので、実際はほぼ来冬分は準備できたと考えていいと思います。
あとは、最近は猟期も後半戦で時間的余裕ができてきたので、薪割りにもぼちぼち取り掛かっており、今月中にもう1〜2枚は作れそうです。

まだまだ残ってる処理しないといけない伐採木
造園屋さんにもらった伐採木や裏山のナラ枯れコナラもまだたくさんあるので、この冬のうちに来々冬分くらいまで備蓄できると最高ですね。つまり、目標はあと薪棚5枚分です。
薪凄いですね!うちの祖母の家も少し前まで薪のお風呂だったので懐かしいです。
豆狸さん、猪解体で訪問させていただきました
緑のフードです!いゃー薪凄いですね!
私の友人が山小屋暮らしをしています
旦那が体調を崩してしまったから薪割りを頼まれましたが、
中々どーして?直ぐに出来るものでは無かった
(^◇^;)
豆狸さんのアップを拝見すると薪割りの大変さを知っているだけに、頭が下がります
此れからも頑張って下さい!
燃料代がかからないとはいえお写真の薪を集めて割ってするのは相当な労力だと感心しながら拝見しております。
私の実家も高校の時まで薪風呂だったので、薪のお風呂がやっぱり落ち着きますね。
薪割りも慣れたら、しんどさよりも楽しさのほうが上回りますよ。運動不足やストレスの解消にもなります。あと、薪を割れば割るほど、体もあたたまりますし。
今後ともよろしくお願いします。
上にも書きましたが、慣れてくると薪割りはむしろ楽しみのようになってきます。狙った通りにうまく割れたらそれだけでちょっと幸せになります。そして、積み上がった薪を眺めるとまたちょっと豊かな気持ちになります。
賃労働で得たお金で石油を買うよりはよっぽど楽ですよ。