
薪ストーブで暖かい朝

師匠のところに着くとドンコを解体中。雨も止まなさそうだったので、そのままドンコの解体をお手伝い。

これは昨日捕れたカルガモ

これから毛引きするヒドリガモ3羽
昼ごろから出かけるも、結局、カモの網場を見回ったところ、前夜はあまり来てなかったので、夕方の網猟はなし。ヒヨドリもほうれん草とキャベツを狙う200羽くらいの群れがいたけどスルー。スズメの群れは居たけど、田んぼが網を張れる状態ではなく、今期の網猟最終日は網を張らずに終了。
その後は、いったん解散となって夕方から猟期終わりの足洗いに家族で参加しました。昼間のドンコですき焼きをして、楽しく飲み食いしました。

今日は活躍の機会のなかったスズメ猟の網。9ヵ月のお別れ。

余ったカモの寄せ餌用の小米を鶏用にいただいた。ありがたい。

捌き済みのヒドリを3羽ももらってしまった。 猟期最終日なのに網も張らず、毛も引かず。で、肉だけもらうなんて罰が当たるな…。
銃猟禁止区域でワナに掛かった猪を殺すには、銃を使用するのが暗黙の了解なので銃の免許を取れと言われます。理由は槍や棍棒なんかでは危ないとの事。
一度豆狸さんの猟に参加して学びたいです。宜しくお願いします。って忙しいし面倒ですよね。
これからも楽しく勉強になる記事を載せてください。
猟自体は昨年いっぱいで罠もひきあげ終わりにしたのですが、実際に猟期が終わると感慨深いものがあります。
反省することや 初めて罠に掛かったシカの鳴き声や重さや いけないのかもしれませんが罪悪感などもまとめてこみあげてくる今日この頃です。
豆狸さん程の大きさは無いのですけど、昨日痩せたオスが捕れていました。
この時期なので臭いあるか心配ですが、豆狸さんの知り合いが食べたように臭みを感じない個体ならいいのですが…
私達の地域はまだ猟期はありますが、箱罠で現地で処理するのでしばらくは寄り付かないとおもいますので今猟期は終了ですかね。
そして、来月末はとある事情で、一週間ほど、京都の日本海側に行きます!たのしみです!
猟期おつかれさまでした!
はやく豆狸さんにお会いしてみたいです、そわそわ。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
わな免許は最近でこそ増えて来ましたが、昔はほんとに少数派だったようで、地方によってはそういう状況のところも結構あるようですね。
私自身はまだ駆け出しに毛が生えた程度なので、人に教えたりとか見学してもらったりということはやっていません。ご期待に添えずすみません。
では、今後ともよろしくお願いします。
御返事遅くなりました。
僕も猟を始めて12回目の猟期を終えましたが、やはり自分と同じくらいの大きさの動物の命を奪うという行為には慣れることはなく、色々考えることがあります。
これからもそういう葛藤を抱えながら猟を続けていくのだろうと思います。
前回のオスイノシシは、やはりニオイが結構気になりました。色々な方からアドバイスいただいたやり方などで食べていこうと思います。
そちらのオスはどうだったか、また教えていただけるとありがたいです。
うさぎ狩りどうでしたか?
別の方からもウサギ狩りに行ったという話を聞きました。またニュースでもやっていたので、これくらいの時期が雪が安定してやりやすいんでしょうかね。
ウサギはまだ3回くらいしか食べたことがないので、うらやましいです。