庭の野草の写真をとったやつをアップしようと思っていたのも、あっという間にぐんぐん成長してしまっていて全然違う姿になっていたり・・・。
まあ、とりあえずいろいろ紹介します。

まずはご存知フキノトウですが、もうこんなにトウが立ってしまっています。今春はフキノトウの天ぷらはやらずじまい。フキ味噌はつくりました。子どもたちが以外にもフキ味噌を気に入ってモリモリ食べてます。

これは我が家周辺ではあまり見かけないシャク。家の周りでシャクのふりをしているのはオヤブジラミがほとんどです。まあシャクのほうが大きいし、花の時期が早いので間違えることはないですが。食べられます。

2005年に移植したギョウジャニンニクですが、ようやく庭一面に増えてきて群生と呼べるような雰囲気になって来ました。ボチボチと食べていってます。

タラの芽はまだもうちょっと。来週くらいが食べ頃かな。

近所の河原ではたくさんつくしが生えています。これは定番の卵とじにしました。卵は当然我が家の鶏が産んだものです。

ヤブカンゾウも一面に群生しています。これも収穫してお浸しにしました。

・・・と、こんな風に野草の世界は春真っ盛りな感じですが、山の我が家はまだまだ朝夕は冷え込み、薪ストーブのお世話になっています。
猫さんを飼われてらっしゃるんですね。猫さんがいると私にとって魔王的存在のネズミがいなくなるので、頭が上がらないです (笑)
春ですね〜。。花粉症がなければ最高の季節なんですが。。
東京とはいえ家の近所もそこそこ緑がありまして
ちょこちょこ野草を採ったりできます。
美味しく楽しいですね。
猫は2年ほど前から来ましたが、あっという間に我が家のネズミを駆逐してしまいましたね。
最近はモグラをよく捕ってきます(笑)
たくさん採れる野草は結構街なかの河川敷に生えてたりしますよね。
みずみずしい緑色の野草はほんとに春を実感させてくれます。