まあ、ここではアサツキとしていますが、未だにこいつらがほんとにアサツキなのか100%の確証は得ていません。
去年、ピンクの花が咲いたのでノビルではなくアサツキだと思ったのですが、最近鱗茎の色が気になりだして…。お店などで売っていたり、山菜の本などで写真に載っているやつは鱗茎が白いのですが、ウチのは濃い紫色をしていて…。
なにぶん、野生のアサツキはウチの庭にあるやつの親株しか見たことがないので他との比べようがなくて…。どなたかご存じないでしょうか?
園芸センターとかのハーブコーナーのチャイブっていうハーブもなんだか似ているような…。
アサツキは私も買って植えたはずなんですが、ワケギや他のネギどもとゴチャゴチャになってどれが何なのかはっきり分からなくなってしまいました。野生種は貴重なんじゃないでしょうか!
今日の午前中、庭で勢力拡大しているアサツキを部分的に引っこ抜いたところ、鱗茎は白でした…。去年の5月に抜いた時は赤かったのに…。よくわからないですが、やや赤みがかったものもあったので、時期などによって変わるのかもしれません。
とりあえず、あれはアサツキだということにしておきます。お騒がせしました。
花が咲き始めて、蕾も膨らんで、楽しみです。
お野菜の種まきをしました。
グリーンマスタードとベビーミックスサラダとクレソン。プランターに植えたのと クレソンは お皿にスポンジを置いて撒きました。小さな小さな種、2日で発芽しましたよ〜何だか楽しみですね。ママゴトのようでしょ?
小学生の頃田んぼのあぜに生えてるノビル、アサツキ、ナズナをよく採って家の持ち帰り夕食のオカズにしてもらってました。昭和40年頃の長野の話しです。
アサツキはノビルに比べて少なく見つけるとうれしかったものです。球根の上側、葉の根元が少し紫がかってました。
味噌をつけてかじるならノビルは刺激、アサツキは上品って感じですかね。
現在東京に住んでましてノビルはちょっとした場所で見つけるのですがアサツキは見つかりません。
スーパーに売ってるアサツキは万能ネギみたいで球根もないし、ホームセンターに売ってるアサツキの球根はらっきょうみたいな大きさです。
死ぬまでにもう一度野生のアサツキとナズナのおひたしを食べなきゃと毎年思います。
私には今のところ一番身近で一番入手が難しい食材です。
3年前の記事ですが、このアサツキは我が家の庭で元気に増えていっています。その後のいろいろな調査でまあ9割方アサツキで間違いないと判断しています。
私もこのアサツキを採取したポイント以外で野生のアサツキを見たことはありません。しかも、その場所のアサツキはその後、鹿に食べられまくったのか、ほとんど残っていません。
意外と鹿などのいない都市部の河川敷などにあるかもしれませんね。初夏の花の時期に頑張ってさがすと見つかるかもしれません。