
よく晴れて、真夏のような琵琶湖でした
やや風が強く、コアユの群れが見つけにくかったですが、それでも200尾くらいは捕れました。

前評判通り、コアユの型はなかなかよかったです
今シーズン、湖水浴も兼ねてもう1回くらいは行きたいところです。
ちなみに、こちらは日本海2回目の素潜りの獲物。
まともな魚が突けてません・・・。

まあ、イカも美味しいからいいんですけどね
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
![]() けもの道の歩き方−猟師が見つめる日本の自然− |
![]() ぼくは猟師になった |
琵琶湖の稚鮎投網は鑑札が必要なのですか???
沖縄の海岸のようです。。
こんなところで獲れたアユは格別でしょうなあ。。
琵琶湖は湖岸から湖に投網を打つ分には、鑑札はいりません。川は漁業権が設定されているところが多いです。
あと、禁漁期間などはあるので注意して下さい。
琵琶湖も北の方は結構きれいですね。
梅雨も明けたし、もう一度くらい行きたいところです。
アユの数が少なければ一匹当たりの大きさは、
大きくなるって先日聞きました。
僕は、何度も網を打つと腕が上がらなくなったので、川釣りに切り替えました。
1尾あたりの餌のことなど考えれば、そうなるのは間違いないですね。
私も最近は投網を1時間もやっているとバテてくるようになって、体力の低下を実感しています。