2013年08月27日

巣ごもり(就巣)発生

5羽いるメンドリのうち、1羽が7月の頭から産卵箱の中にじっと篭っているようになりました。
どうやら話しに聞いていた巣ごもり(就巣)行動が出たようです。現在の改良された品種の鶏は産んだ卵を抱く本能を忘れてしまっていますが、それを何かのきっかけで思い出すことを「就巣性が出る」などと表現します。

P7064975.jpg
2つある産卵箱のうち片方をずっと占拠

巣ごもりに入ると餌を食べる量も減り、ひたすら卵を暖め続けます。ただ、我が家はオンドリはいないので孵ることのない卵なのでなんともかわいそうです。巣ごもりに入った原因はわかりませんが、普通の鶏はある程度卵がたまったら就巣するようなので、卵を毎日しっかり取らなかったのがよくなかったのかもしれません。

P7064966.jpg
毛を逆立てて興奮気味

巣篭もりに入った鶏は首の周りとおしりのまわりの毛を逆立てて興奮気味になっています。巣から出そうとすると攻撃的になると本などには書かれていますが、そんな感じはあまりなかったです。ただ、ちょっと神経質になっている感じはありましたが、私が小屋に入って行くと妙に寄ってくる感じがあり、なんだか不思議な変化でした。
あとは、ずっと巣にこもっていて邪魔に思われているのか、他のニワトリたちから突かれたりするようになっていたのも印象的でした。

P7064969.jpg
他の子達は普段通り

養鶏場などでは隔離して水を切ったりして、就巣性を忘れさせるなどの対策を取るようですが、どうしようかなーと考えているうちに今月の半ばくらいに突然治まって、普段通りに戻りました。実は有精卵を入手してきて抱かせようかなんてことも考えていたので、ちょっと残念でした。

現在は、就巣で体力を消耗したのか、ちょっとやつれて毛も抜け気味になっているので、しばらく様子を見たいと思います。
posted by 豆狸 at 23:14| Comment(4) | 養鶏日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。

雄鶏はおられないのですね。
もったいないです。

雌鶏も老化して産める数も年々減りますし、有精卵の方が長持ちすると思いますので、雄鶏を入れられたらいかがでしょうか?

うちは、10種40羽程度飼ってますが、世代交代されるのも楽しみの一環です。

ちなみに羽が少なくなっているのは換羽(トヤ)期ではないでしょうか?
Posted by tamutamu at 2013年08月29日 12:34
tamutamuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

以前は雄鶏も飼っていたのですが、近隣住民の方との関係もあり、現在は雌鶏だけとなっています。出来ることなら世代交代させたいですけどねえ。

あと、これまで鶏を飼っていて、換羽期というのはあまり意識したことなかったのですが、全部の鶏で起こるものですか?今回は就巣していた1羽のみ羽が抜けているので、強制換羽的な形になってしまったのかな、などと思っていました。

またいろいろお教えください。よろしくお願いします。
Posted by 豆狸 at 2013年08月31日 10:07
そんな事もあるのですね〜。。
生き物というのは時に思いもよらない生態を見せてくれますね!
飼育されてる方は大変かと思いますが
興味深い記事でした。。
Posted by マンガ家 at 2013年08月31日 23:44
マンガ家さん、おはようございます。
そうですね。こういったことがあると家畜・家禽というのはやはり人間が自分たちに都合よく改良を重ねた結果なんだと改めて実感します。
まあそもそも年間200個以上も卵を生むって時点で普通じゃないですけどね(笑)
Posted by 豆狸 at 2013年09月05日 06:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]