採ったのは4月の1日でしたが、もう帽子がひらいてるものがたくさんありました。今年は暖かかったので、時期が早かったみたいです。
200本くらいかな
今回の佃煮は開いた帽子も一緒にたきましたが、問題なくおいしく食べれました。我が家ではおにぎりの中に入れるのが今年は流行ってますが、長いままの佃煮なので、食べるとズルッと出てくるのがたまにきずです。
長いですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
![]() けもの道の歩き方−猟師が見つめる日本の自然− |
![]() ぼくは猟師になった |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
失礼しました^^^^
今日は あみがさたけ・のかんぞう・わさびの花付き・こごみ等々 頂きました。
のかんぞうは 初めてです。
春ですね〜。今日も家のそばでゼンマイが元気に出ていました。
でも、なんだかいろいろ忙しくて、ゆっくり山菜採りに行く暇もなくてヤキモキしています。
うちもちょっとだけ野菜の種まきをしました。
シソ、エゴマ、モロヘイヤ、ニガウリとほうれん草、コリアンダー、バジルくらい。あと、食べられないものでは、ほうき草とワタを植えました。
ふき味噌は、昔ながらのやつはだいぶ抵抗がある人はいるみたいですね。アク抜きをしっかりして、甘みを付けたらおかず味噌のようでおいしいと思います。
のかんぞうもおいしいですね。私はのかんぞうもやぶかんぞうもまとめてヤブカンゾウと呼んでます。確か花の形がちょっと違うだけで、ほとんど同じのはずです。
しかし、春はどんどん草木が伸びてきてわくわくしますね。
ほうき草は ホウキにするんですか?
また、別で酢醤油漬けも作りましたが、それもなかなかでした。青紫蘇もたくさんできたので同じようにやりましたが、それもまた美味。
ほうき草は生えてる様子が好きなのと、その後ほうきに出来るから植えてみました。家に石段がたくさんあるので、ほうきが結構重宝するので。