2007年04月06日

ツクシの佃煮つくりました

今年も1回くらいはと思い、ツクシを採りました。
採ったのは4月の1日でしたが、もう帽子がひらいてるものがたくさんありました。今年は暖かかったので、時期が早かったみたいです。

CA340110-0001.JPG
200本くらいかな

今回の佃煮は開いた帽子も一緒にたきましたが、問題なくおいしく食べれました。我が家ではおにぎりの中に入れるのが今年は流行ってますが、長いままの佃煮なので、食べるとズルッと出てくるのがたまにきずです。

CA340113-0001.JPG
長いですね。
posted by 豆狸 at 23:34| Comment(4) | TrackBack(0) | 山菜・果実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
う〜ん^^これも 食べた事がありませ〜ん。しかし、、、長いと ミミズみたいですよね^^
失礼しました^^^^

今日は あみがさたけ・のかんぞう・わさびの花付き・こごみ等々 頂きました。
のかんぞうは 初めてです。
Posted by びわこ at 2007年04月11日 14:52
お返事遅れました。
春ですね〜。今日も家のそばでゼンマイが元気に出ていました。
でも、なんだかいろいろ忙しくて、ゆっくり山菜採りに行く暇もなくてヤキモキしています。

うちもちょっとだけ野菜の種まきをしました。
シソ、エゴマ、モロヘイヤ、ニガウリとほうれん草、コリアンダー、バジルくらい。あと、食べられないものでは、ほうき草とワタを植えました。

ふき味噌は、昔ながらのやつはだいぶ抵抗がある人はいるみたいですね。アク抜きをしっかりして、甘みを付けたらおかず味噌のようでおいしいと思います。

のかんぞうもおいしいですね。私はのかんぞうもやぶかんぞうもまとめてヤブカンゾウと呼んでます。確か花の形がちょっと違うだけで、ほとんど同じのはずです。

しかし、春はどんどん草木が伸びてきてわくわくしますね。

Posted by 豆狸 at 2007年04月16日 22:43
エゴマは 私も昨年 種を撒きました。簡単に育ちますね〜でも 虫さん達が・・・たくさん付きますよね。独特の香りが好きですが 子供達には評判良くないです。近くの親しい在日韓国の方に教えてもらって 唐辛子漬けにもしました。ご飯を巻いて食べると美味しいですよね〜〜

ほうき草は ホウキにするんですか?
Posted by びわこ at 2007年04月22日 17:17
ウチでもエゴマはキムチにします。作り方を教えてくれた在日の友人はそれを「ケパリ」と呼んでました。
また、別で酢醤油漬けも作りましたが、それもなかなかでした。青紫蘇もたくさんできたので同じようにやりましたが、それもまた美味。

ほうき草は生えてる様子が好きなのと、その後ほうきに出来るから植えてみました。家に石段がたくさんあるので、ほうきが結構重宝するので。
Posted by 豆狸 at 2007年04月25日 23:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。