2013年12月11日

薪のある暮らし

今年の秋は10月下旬から薪ストーブを使い始めました。とりあえずいつもどおりの備忘録。

NCM_2619.jpg
この薪ストーブになって7年目のシーズン

シーズン初めの時点で標準薪棚4枚と木っ端薪たくさんが今冬分。それ以外には薪棚2枚分があってそれは1年後の冬用。伐採、もしくは玉切した状態で野ざらし乾燥させているものが約薪棚2枚分くらい。これを割れば1年後の冬の薪も足りる計算。あとは、家のすぐ裏の立ち枯れコナラをこの冬で全部薪にしないとさすがにそろそろ朽ちてしまう。

NCM_2529.jpg
12月後半までは木っ端薪でしのげそう

NCM_2528.jpg
家のそばには冬季限定の仮設薪棚を設置

あとは、お風呂用の薪があまり備蓄がなく、割って軽く乾かしたら使える朽木系の原木が半年分くらいあるので、それをさっさとやらないといけません。

NCM_2741.jpg
薪風呂も作ってから7年目です。年中焚いても今のところ順調そのもの

というわけで、お風呂用の薪集めのために子どもたちと山へ柴刈りに出発

NCM_2783.jpg
がんばって裏山を登ります

NCM_2787.jpg
倒木があるととりあえず乗りたくなる

NCM_2808.jpg
立ち木にも当然登る

NCM_2775.jpg
集めた柴をロープで縛って運びます

朽木の薪割りはいろんな昆虫が出てくるので、子どもたちは大好きです。山ゴキブリやテッポウムシが出てきたら、大急ぎで鶏小屋に放り込みます。ニワトリたちがそれを取り合って走り回るのを見て大喜び。
朽木は割りやすいので、クサビと木槌で子どもでも割れます。

NCM_2780.jpg
薪割りをほっぽり出して何をやってるかと思ったら

NCM_2779.jpg
カブトムシの幼虫がたくさん

というわけで、今年も薪と炎とともに過ごすシーズンがやって来ました。
posted by 豆狸 at 23:24| Comment(4) | 薪生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして、やんまです。
このブログをみて薪のある生活っていいなと思って検索して調べてみたんですけど、思ったより大変そうだし、初期費用が結構かかるんだなあて思いました。

豆狸さんのように自作できればいいんですけどね(*^_^*)
Posted by やんま at 2013年12月15日 13:20
やんまさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
薪風呂の自作は結構大変ですが、私が使っているような安価な薪ストーブなら導入はそんなにお金はかからないと思いますよ。
今使ってるのはちょっといいやつで1万数千円しますが、前に使っていたストーブは4千円くらいで、煙突やその他のパーツを全部足しても2万円以下で何とかなったと思います。
Posted by 豆狸 at 2013年12月17日 22:43
そんなに安く済むんですか!?

私が見た薪ストーブの専門店では100万円位掛かると書いてあったので…

近々、田舎に引っ越したいと考えていたもので、薪のある生活に憧れています。


ちなみに今年罠と第一種を取りました。銃の所持許可を申請中です。

まだ、猟には出たことありません。。。
Posted by やんま at 2013年12月18日 09:31
やんまさん、こんにちは。お返事遅くなりました。
狩猟免許も取得されたのなら、ぜひ田舎暮らしが実現すると良いですね。
最近は獣害が深刻なので、田舎で農業でもしようとするなら狩猟免許は必須かと思います。
Posted by 豆狸 at 2013年12月25日 10:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。