今年は5月2日が八十八夜だったようで、ウチの裏山に勝手に自生しているチャノキから新芽を摘み取りました。なので、一応野草茶に分類…。
もうちょっと大きくなってからが摘み頃ですね
以下、緑茶の作り方。本当の作り方は乾燥と揉む行程が複雑で大変ですが、今回は少量だし、簡素化したやり方です。
1.チャノキから新芽を摘み取ります。きれいな黄緑色で出てきているので
、すぐにわかります。
まあ、数回分ってとこですね。
2.軽く洗ってから、30秒ほど蒸します。
3.蒸し終えたらザルのまま冷まします。
4.さめたら両手でひたすら揉みます。これにより水分が出て、乾燥しやすくなるとともに香りが出ます。
5.もめたら、適当に広げて乾燥させて出来上がり。
蒸すのが難しいんですよね?
また、揉むのも本当は大変ですが今回は形は気にせず乾燥すれば良いという考えでやったので、お手軽でした。
で、実際飲んだ感じは、おいしかったです。
友人も「高級な煎茶の味がする」と言ってました。