2016年06月18日

2016年西洋ミツバチ採蜜記録A

セイヨウミツバチの自家養蜂、なかなか順調です。
昨年は5月下旬から6月上旬にかけて、たて続けに2つの巣箱で分蜂されてしまったので初夏の採蜜がほとんどできませんでしたが、今年はしっかりと採れています。

◆第4回採蜜 2016.6.17
B、C、D群から継箱の貯蜜枠すべてとA群の4枚の貯蜜枠、合計31枚を採蜜。それなりに蜜蓋のされた貯蜜枠が多かったのですが、糖度が78・5〜79度とちょっと低め(これまでのものはだいたい80度前後)。ハチミツも普段よりサラサラ。常温保存で発酵しないためには78度以上は必要だと言われていて、それはクリアしているので問題ないのですが・・・。前日から降り続いていた雨のせいで、ミツバチたちが十分に水分を飛ばせなかったのかな?あとは、採蜜の開始時刻がやや遅かったので、当日の糖度の低い蜜が入りすぎた可能性もあり。これは今後の検討課題です。

IMG_20160617_141315.jpg
巣板から振り落とされたミツバチたち。大慌てで巣門に向かいます

IMG_20160617_141304.jpg
30枚の貯蜜枠からの採蜜は朝からやって昼頃までかかりました

KIMG4286.jpg
継箱の貯蜜枠をどけると隔王板が見えます

IMG_20160617_141323.jpg
40リットル(約56キロ)のハチミツが採れました

さて、これで今シーズンに採れたハチミツの合計が93リットル(約130キロ)になりました。とりあえず最低目標だった100キロは無事突破。夏までにあとどれくらい採れるかな。
posted by 豆狸 at 07:18| Comment(2) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。羨ましく拝見してます。ハチミツ分けて頂きたいですね。
Posted by ASPHALT DANCER at 2016年06月25日 02:49
ASPHALT DANCERさん、おはようございます。
セイヨウミツバチはホントにたくさんハチミツが採れるので、びっくりしています。
ぜひ養蜂にチャレンジしてください!
Posted by 豆狸 at 2016年06月27日 07:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。