2007年09月15日

ニジマス

ニジマスは国内の多くの河川に放流されたりして、自然繁殖してるところがけっこうあります。ただ、西日本ではあまり聞かず、東日本や北海道で多く聞くのは、やはり水温の関係でしょう。

PA0_0162.jpg
虹色の模様が特徴

これまで私がニジマスを釣ったことがあるのは、北海道の各地の河川と本州の養鱒場の近くの川だけです(これは常に脱走しているのか、自然繁殖しているのかは不明)。北海道では48センチのものを一度だけ釣り上げたことがありますが、残念ながら写真は残っていません。

PA0_0138.JPG
大きいやつは40cm近くあります

ニジマスは体高があり、分厚い感じなので20cmくらいでも結構食べ応えがあってよいですが、味はちょっとアマゴやイワナよりは劣る気がします。ただ、ニジマスは渓流釣り師の中ではだいぶレベルが低く見られているので、私の味覚もその先入観によって左右されているのかもしれません。

PA0_0140.JPG
釣れたらその場で焼いて食うのがよいですね
posted by 豆狸 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。