2008年01月20日

イノシシの内臓紹介

先日、友人のイノシシを山からおろした際、比較的近くの山だったので、内臓を我が家の解体場で出しました。で、せっかくなので、今回はそれらも処理して食用にすることにしました。

DSCF1755.jpg
今回の内臓の提供主のイノシシです

とりあえず、今回はその内臓の紹介です。この手の画像が苦手な人は見ないようにしてください。

DSCF1791.jpg
心臓です。トドメに刺したナイフの傷跡があります

DSCF1793.jpg
腎臓です。においがきついので普段はあまり食べませんが、好きな人もいます

DSCF1794.jpg
レバー(肝臓)です。黄色いのは胆のうで、干して薬にします

DSCF1795.jpg
たぶん、すい臓です。モツ煮に入れて食べたことがありますが、特徴的な味はあまり覚えてません。普段はあまり食べません

DSCF1796.jpg
肺です。フニフニした食感でモツ煮に入れると人気です

DSCF1801.jpg
胃を包んでいる網脂です。中華料理などの飾り付けに使うそうですが、使ったことはありません

DSCF1802.jpg
大腸です。いわゆるテッチャン。処理が大変です。

DSCF1803.jpg
小腸です。同様に処理が大変です。

DSCF1804.jpg
胃です。内容物を確認して、イノシシが何を食べているかを確認します。これも食用には処理が手間です。

とりあえず、メジャーな内臓はこれくらいです。これ以外では、横隔膜(ハラミ)も食べられます。
posted by 豆狸 at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック