2017年04月21日

タラの芽

子どもたちを連れて、山へタラの芽を採りにいきました。林道沿いなんかのひょろっと生えたタラの木は競争率が高く、1つか2つしかない芽を摘むのもかわいそうなので、木に登れるくらい太くなったタラの巨木を目指します。

KIMG2216.jpg
子どもたちも頑張ってついてきます

毎年採ってる木が5本ほどありますが、今年も他の人には見つかっていないようで、1本あたり50個を越える数の芽が出ています。棒などを使って、枝を引き寄せ、手が届くところの芽を折り採ります。タラの芽は刃物を使わなくても先端部分で簡単に折れます。なお、タラの木に登る時は革手袋や軍手をしておくほうがいいです。巨木になってくるとだいぶトゲは無くなってきますが、それでも枝先などにはまだトゲがあるので、ちゃんと対策をしておかないと痛い目にあいます。

KIMG2263.jpg
1本のタラの木からたくさん芽が出ています

KIMG2260.jpg
幹の直径30センチくらい。タラにしてはかなりの巨木です

ちなみに、タラの木は芽の数が木の大きさにくらべて少ないので、一つの木からたくさん採り過ぎると枯れてしまいます。また、タラの巨木の場合は、来年以降のことを考えて、採りやすい高さの枝には多めに新芽を残しておく方がいいです。

KIMG2269.jpg
よく育ったものを採取

KIMG2200.jpg
家の裏で育成中のタラの幼木たち

タラの芽の食べ方はやはり天ぷらが定番ですが、めんどくさい時は、ベーコンなんかと一緒に炒めて食べるのもよくやります。また、コシアブラなんかと同じで湯がいてごま和えにするのもオススメです。ごま和えにする時は、半割りくらいにしてやると、火が通りやすいです。

IMG_add3z8.jpg
定番の天ぷら

KIMG2245.jpg
コシアブラと一緒にごま和え
posted by 豆狸 at 09:34| Comment(3) | 山菜・果実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

アミガサタケ

春のキノコの定番、アミガサタケを採ってきました。このキノコは20年くらい前の学生時代に友人のキノコ研究者から食べられるということを教えてもらい、それ以来見かけると採って食べていました。

KIMG2202.jpg
こんな感じで、見た目はあまり美味しそうではありません

KIMG2205.jpg
桜や銀杏の木の下に生えることが多く、今回も花見の席でついでに見つけました

KIMG2203.jpg
群生していることも多く、一箇所でこれくらいすぐ採れます

海外ではモリーユやモレルなどと呼ばれ、人気のあるキノコです。若干の毒成分が含まれ、生で食べると中毒するらしいので、よく加熱することが必要です。毒成分は揮発性とのことです。ちなみに、アミガサタケの仲間で毒性の強いものにシャグマアミガサタケというキノコがありますが、それも海外では何回も茹でこぼして毒抜きしてから食べるそうです。シャグマアミガサタケは普通のアミガサタケとはだいぶ形状が異なるので、見間違えることはまずないでしょう。なお、アミガサタケにはいろいろな種類があるようですが、詳しい人に聞いたところ、今回採ったものはトガリアミガサタケだろうとのことでした。

↑ネット上ではかなり高値で販売されています

↑乾燥アミガサタケもなかなかのお値段です

採ってきたアミガサタケは、ざっと洗ってから、半分に包丁で切って、再度洗います。内部が空洞なので、中に色んな虫が入りこんでいることが多いので気をつけましょう。キノコバエの幼虫が入っているようなら、通常のキノコでやるような塩水につけての虫出しをする必要がありますが、見当たらないなら洗うだけにしておいたほうが旨味が抜けなくてよいです。

KIMG2206.jpg
外側の土汚れなどをざっと洗って

KIMG2208.jpg
半割りにして内部を洗ったらOK

KIMG2209.jpg
形の崩れたものや老菌気味のものはさっさとクリームパスタでいただいて

KIMG2213.jpg
しっかりしたものは乾燥させて保存しました
posted by 豆狸 at 05:15| Comment(0) | キノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月30日

クレソン

3月の後半は、どんどんと食べられる山菜野草が出てきて忙しくなる時期ですが、クレソンはもっと寒いうちから採取できるので、使い勝手の良い野草です。

クレソン群生.JPG
こんな感じで群生しています

クレソンはオランダガラシという和名の帰化植物で、ちょっときれいめな川なら結構どこにでもあります。若葉はサラダでも食べれるし、どんな料理にも使え、辛味があってうまいです。セリなどと同様、水辺に生えるので4月くらいまでが旬で、それ以降はヒルが卵を産み付けたりするので採取はやめた方がいいとよく言われますが、加熱して食べるなら問題ないでしょう。

葉っぱが細長いものや丸っこいものなど、採取する川によって微妙に種類が違うものがあるように思いますが、元々のクレソン自体いろんな品種があるようなので、脱走した品種が元々違っていた可能性もあるのかもしれんません。

DSCF1875.jpg
例えば、このクレソンは葉っぱが丸っこくて、大きく成長してからも辛味が少なく、サラダに向いています。

C7mP7LJVwAEKIgw.jpg
こちらは、葉が細長いタイプ。若い頃から結構しっかりした歯ごたえで、辛味も強いので炒め物やおひたしなんかの加熱調理が良いです。

ちなみに、クレソンは外来生物法で要注意外来生物に指定されています。使い勝手が良いからと言って、近所の小川に移植したりするのは絶対にNGです。

P5083188.jpg
5月になると、白い可愛い花を咲かせます。

クレソンひとつかみ.JPG
今回採取した1食分

で、今日はどうしたかというと…、

クレソン焼きそば.JPG
クレソン焼きそば

カップ焼きそばに入れちゃいました。クレソンをぶつ切りにして詰め込んでからお湯を注いで、数分待ってソースとふりかけを混ぜて完成。なかなかうまかったです。



※当記事は2006年4月8日投稿の記事のリニューアルです。
posted by 豆狸 at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 山菜・果実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月17日

2016年度鳥網猟

先日で猟期が終了しました。シカ・イノシシは当地では3月15日まで延長となっていますが、その他の狩猟鳥獣に関しては、これまで通り2月15日が最終日です。

今期は色々とバタバタしており、鳥網猟は猟期終盤になんどか参加できただけで終わってしまいました。
最後の方はカモ・スズメはあまりよいポイントに恵まれず、ヒヨドリやムクドリがメインの獲物となりました。

KIMG1769.jpg
マクリで獲ったスズメ24羽

KIMG1772.jpg
ムクドリ25羽

KIMG1804.jpg
ヒヨドリ20羽

KIMG1785.jpg
この時期のヒヨドリは脂がすごくのっていて美味しいです

KIMG1768.jpg
カモは糞はあったものの、網場には寄らず

KIMG1774.jpg
カモが獲れなかったので前日に獲った処理済みのカルガモ2羽を猟友会の師匠からいただきました(笑)

KIMG1775.jpg
骨を抜くだけでカモが食べられるという贅沢


来期はもう少し鳥網猟にも参加できればと思っています。
posted by 豆狸 at 10:18| Comment(0) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月20日

ポン酢の作り方

山の我が家には引っ越す前から生えていた樹齢30年ほどの柚子の木が2本あります。
柚子にもいろんな品種があるそうですが、似たような柑橘類であるスダチやカボスなどとは明らかに異なるので、柚子であることは確かです。

ユズ鈴なり.JPG
毎年たくさんの実をつけてくれます

毎年、猟期に入って無事にイノシシが獲れてからポン酢を仕込むのが我が家では定番になっています。イノシシ肉の牡丹鍋というと、山椒をきかせた味噌鍋のイメージが強いですが、我が家では水炊きでポン酢で食べるのが基本なので、ポン酢をたくさん使います。

o7oVu.jpg
多い年は2本の木から200個くらい収穫できます

ちなみに、今シーズンに食べるぼたん鍋は昨年仕込んだポン酢で食べます。というのは、自家製ポン酢は作ったばっかりの頃は柑橘の香りがきつく感じますが、数ヶ月以上寝かせた方がまろやかになります。なので、今年作るポン酢は来猟期に食べる牡丹鍋用のものになります。

以下、ポン酢の作り方です。

1.まず、収穫した柚子の実を洗って、水気を十分に切ります。ちなみに、スダチやカボスでも当然作れますが、夏みかんでも作ることができます。夏みかんの場合はちょっと酸味が足りない気がするので、私は夏みかんで作るポン酢にはちょこっとお酢を足します。

2.柚子の実を4等分に切って、手で絞ります。絞りすぎると皮の渋みが出るので、もったいないですがほどほどでやめましょう。

NCM_2930.jpg
柚子を絞っていると部屋中がいい香りになります

↑このような器具を使うと楽にできます

↑こういうタイプでもいいですが、柚子は小さいので先端がとんがっているものを使ったほうがいいです。


3.果汁から種などの不純物を取り除きます。

4.絞った果汁と醤油、味醂を混ぜます。その比率は、果汁3〜5:醤油7〜5:味醂1くらいで好みで醤油の量を変更します。子どもも食べる場合は味醂の比率をちょっと多めにした方がよいかもしれません。

5.それに昆布とかつお節をたっぷり加えます。これも量は好みです。

6.あとはひと晩冷暗所で寝かせて、濾して瓶詰めしたら完成です。冬は常温でいいですが、基本的には冷蔵庫で保存しましょう。

宴会用牡丹鍋.JPG
牡丹鍋用シシ肉15人前。鍋のおいしい季節ですね


−関連記事−
ゆず茶の作り方
柚子皮の保存


※当記事は2006年12月09日投稿の記事のリニューアルです。
posted by 豆狸 at 22:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 保存食 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月23日

狩猟解禁1ヶ月

さて、2016年度の猟期も11月15日に解禁してから、もう一ヶ月が経過しました。今期は生活面でバタバタしており、仕掛けたわなは例年よりも少なめでしたが、現在のところイノシシ3頭、シカ5頭と平年並みの捕獲ペースです。年内にもう1頭狙っている大きいオスイノシシがいるのですが、最近気配が薄いので捕るのはちょっと厳しそうです。年が明けたら発情に入るので、年内に捕れなかったら、そいつは今期は諦める予定です。
あと、年が明けたら、わなはほどほどにして鳥の網猟の方に積極的に参加していきたいと思っています。

KIMG1323.JPG
2頭目のイノシシ。ハラ抜き41キロのオス

KIMG1275.JPG
1頭目のシカ。ハラ抜き34キロのオス

KIMG1340.JPG
子どもたちが力を合わせてシカを解体

KIMG1341.JPG
部位ごとに分けられた鹿肉

IMG_vj1mtz.jpg
3頭目のイノシシ(奥のほう)。手前は同日に友人が捕獲した獲物

IMG_v0pcfx.jpg
3頭目のイノシシの胃から出てきた謎の胃石

KIMG1380.JPG
今期のイノシシはみな脂がのってます

IMG_8uqjpn.jpg
イノシシ肉のストックがたっぷりあると、安心して年が越せますね。

ではでは、みなさま良いお年を。
posted by 豆狸 at 08:03| Comment(17) | 狩猟 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月27日

ムカゴの採り方

先日、家族で自然薯のムカゴ採りに行ってきました。我が家のあたりでは11月上旬くらいが採り頃でしょうか。11月上旬というと15日の終了解禁に向けて、山の下見の忙しい時期ですが、猟場の下見に行ったはずが、気づいたら林道沿いのムカゴ採りに夢中になってしまって日が暮れていたということもしばしばです(笑)

KIMG1069.JPG
いい天気だけど、傘をもって家族でお出かけ

KIMG1063.JPG
こんな感じのハート型の葉っぱが目印です

ムカゴは手が届くところなら、1つずつ採ればいいですが、自然薯はつる植物なのでけっこう高い木に絡みついている事が多いです。なので、定番のムカゴの採り方としてはムカゴがたくさん付いている辺りの下に傘を逆さまに広げておいて、ひたすら木をゆすります。木が太い時は長い棒でムカゴの辺りを叩きます。

KIMG1059.JPG
葉っぱが黄色くなってくると目立って見つけやすいです

PAP_0066.jpg
ムカゴ採りの定番スタイル

そうすると、傘の中にバラバラと音を立ててムカゴが落ちてくるので、それを葉っぱやゴミなどと仕分けしていきます。一緒に色んな虫も落ちてくるので、子どもたちはその度に大騒ぎ。
ちなみに、遅い時期や強い風がふいた日のあとに行くと、わざわざ揺すらなくても地面にたくさん落ちているのを拾えます。

KIMG1064.JPG
こんな大物を見つけるとなかなか興奮します

KIMG1066.JPG
よいポイントを見つけるとこれくらいはあっという間に採れます

採れたムカゴは炒って塩ふって食べてもいいし、ムカゴご飯にするのも良いです。素揚げにしてフライドムカゴもオススメです。たくさん採れた時はすり潰してムカゴコロッケを作ったこともありますが、それはちょっとめんどくさかったです。
あと、自然薯も掘ろうという人は、葉っぱが黄色い頃に目星をつけておくのが良いです。地上部が枯れてしまうとわからなくなってしまうので、茎の根元に印をつけておくという人もいます。

↓自然薯掘りは深いところまで掘らないといけないので、こういう道具を使うのが一般的です。




−関連記事−
◆ムカゴに関する過去記事1
◆ムカゴに関する過去記事2
◆ムカゴに関する過去記事3
posted by 豆狸 at 10:25| Comment(2) | 山菜・果実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月25日

マテバシイとスダジイの食べ比べ

近所でマテバシイとスダジイの実を拾ってきました。子どもたちの大好物で、そのまま炒って食べたり、椎の実ご飯や椎の実クッキーにしたりします。モチモチした食感でほんのり甘くて、食べ始めると手が止まりません。

KIMG0722.JPG
マテバシイのドングリを炒る

KIMG1008.JPG
スダジイの実

ドングリというと一般的にはアクが強く渋くて食べられないイメージですが、この2種はほとんどアクはなく、生でも食べられるくらいです。ツブラジイという小さい椎の実も食べられますが(スダジイよりも甘みが強いという人もいる)、なにぶん小さいのでついついスダジイの方を拾ってしまいます。
あと、イチイガシ、シリブカガシのドングリも食べられるそうですが、我が家のあたりでは見かけません。

KIMG1247.JPG
ツブラジイ(コジイ)のどんぐり

採ってきたドングリはまずは水に入れて選別します。水に浮かんでいるやつは虫食いかうまく育ってないやつなので、取り除きます。沈んでいても、ユラユラ揺れているようなやつはまずダメです。

KIMG1013.JPG
水に入れて選別

フライパンで空炒りして剥いて食べるのが普通ですが、銀杏などと同じように封筒に入れて電子レンジで温めるのでもよいです。ただ、銀杏よりは実が脆いので、全部が弾けるまで待っていたらボロボロになってしまうので、適度なところで取り出します。

KIMG0723.JPG
マテバシイとスダジイの食べ比べ

KIMG0723.JPG
軽く炒ると皮が剥けやすいです

よく「待てば椎くらい美味しくなるのに」などと言われて、スダジイの方がマテバシイよりおいしいと言われます。でも、マテバシイも炒って食べるとなかなか甘みがありますし、なにより一粒が大きいのが魅力です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

どんぐりノート
作者:いわさゆうこ
出版:文化出版局
発売:1995/10

↑だいぶ前に子どもに買ってあげたドングリの本ですが、カラーイラストもきれいでなかなか好評でした。
posted by 豆狸 at 14:14| Comment(0) | 山菜・果実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月21日

ナラタケ

猟期直前、猟場の最終下見に行った時に見つけました。ナラタケは一箇所でたくさん採れるからいいですね。

KIMG1164.jpg
ちょっと乾き気味だったけど、いい感じ

KIMG1160.jpg
こちらはちょっと育ちすぎ

ナラタケはけっこう脆いキノコなので、慎重に採取し丁寧に持ち帰ります。

KIMG1166.jpg
たくさん採れました

KIMG1169.jpg
胞子をふいてる老菌も状態が良かったので持ち帰り

持ち帰ったナラタケは、虫出しのために塩水に数十分つけておきます。ついでにここでゴミなども洗い流しますが、この時も丁寧にやらないとすぐに折れてしまいます。

KIMG1181.jpg
塩水につけて虫出し

で、折れちゃったものやちょっと状態が悪いものはさっさと食べてしまおうということで…、

KIMG1137.jpg
前日に採ったヒラタケと

KIMG1146.jpg
クリタケモドキっぽいキノコ(毎年食べてるけど、確信がない(笑))

KIMG1173.jpg
これらのキノコたちと猪の網脂でスープの完成!

で、残りのナラタケは軽く茹でて冷凍保存。ナラタケは茹でると身がしっかりして崩れなくなるので、冷凍の際は必ず加熱する。あと、スープが美味しいので、茹で汁も一緒に冷凍保存。

KIMG1227.jpg
茹で汁は少なめに

KIMG1187.jpg
小分けにして冷凍しておけばいつでも使えます
posted by 豆狸 at 21:10| Comment(0) | キノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月18日

鹿肉ジャーキーの作り方

KIMG4242.jpg
ジャーキーをねだりに来た我が家の黒猫

猟期前の大型冷凍庫整理の定番で鹿肉ジャーキーを作りました。
乾燥をほどほどにしてシットリと仕上げると、ジューシーで美味しいですが保存性はいまいちです。逆にしっかり乾燥させるとスルメのような感じで、乾燥剤と一緒に保存するとかなりもちます。あと、猫などのペット用のものは調味料を入れずにちょっとだけ塩を加えて作ります。
以下、作り方です。

KIMG4215.jpg
今回はシカのモモ肉を使用

KIMG4216.jpg
1.鹿肉1kgを幅1cmくらいにそぎ切りします。筋肉の繊維を断ち切る方向に切るのがコツです。

KIMG4227.jpg
2.ボールやバットなどに入れ、塩25g、三温糖30g、醤油100cc、赤ワイン100cc、お酢10cc、おろしニンニク、おろし生姜、鷹の爪、白胡椒をそれぞれ適量をいれます。空気を押し出して密封し、そとからよく揉み込みます。まあ、調味料は好みで適当に変更して良いです。赤ワインを日本酒にしてもいいし、タイムなどを加えるのもいいです。

3.それを冷蔵庫に保管。2日ほど置きますが、その間1日1回くらいは混ぜ合わせたほうがいいでしょう。
ちなみに、肉をブロックのまま調味料・香辛料に漬け込むやり方もありますが、肉全体に浸透させるのに1週間ほどは冷蔵庫で寝かさないといけないのでちょっと手間がかかります。

KIMG4235.jpg
漬け込んだらこんな感じの色に変わります

KIMG4216.jpg
4.ゴザや干し網に広げて乾燥させます。

KIMG4240.jpg
適度な感じで水分が抜けました。なお、このままカチカチになるまで干して、シカの干し肉として完成とするのもありです。

KIMG4257.jpg
5.燻製器で燻煙します。自作の燻製器の扉の調子が悪いので、今回はお手軽にスモークウッドを使ってダンボール燻製にしました。これは、下段のダンボールの中でウッドを燃焼させ、間に挟んだバーベキュー網に肉を広げ、同じサイズのダンボールでフタをするだけの単純な方法です。ダンボール一つで、肉を竹串にでも並べてつるすやり方でも良いです。
燻製器に入れてやる場合は、入れて約60℃で3時間程度燻煙します。チップはナメコのほだ木を加工した時に出た山桜のノコクズでやりました。

KIMG4258.jpg
こんな感じでモクモク煙がこもります

KIMG4261.jpg
6.これで完成です。なお、今回は乾燥させてから燻煙しましたが、内部にまで燻香をしっかり染み込ませるには、先に燻煙してから、仕上げに乾燥させるほうがよいです。

KIMG4248.jpg
猫や昆虫を防ぐにはやっぱり干し網がベスト
↑テンに破られた方がいらっしゃるそうです!日中はともかく夜は屋内に移動したほうがよいですね。

↑市販されている鹿肉ジャーキーはペット用のものの方が多いくらいですね(笑)まあ、我が家でも猫の餌はほぼ8割くらいは私の獲った鹿の端肉ですが。


−関連記事−
◆鹿肉ジャーキーに関する過去記事1
◆鹿の干し肉の作り方


※当記事は2006年3月17日投稿の記事のリニューアルです。
posted by 豆狸 at 23:32| Comment(6) | TrackBack(0) | 燻製 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

マツバガイの乾燥保存

EffectPlus_20160924_233433.jpg

夏の終わり、子どもたちとおじいちゃんの親子三代でアナゴ釣りに行きました。ポイントに早めに着いたので、海の中を眺めると、かなりデカく育ったマツバガイがうじゃうじゃ。あまり人が入らない埋立地で海岸沿いに延々テトラポッドが設置されていたので、彼らにとっては絶好の生息ポイント。

EffectPlus_20160925_131145.jpg
なかなかの大物

時間もあったので、子どもたちとマツバガイ捕り。と言っても、水に入れるような格好はしてきてないので、波打ち際にひっついているやつでサイズのいいやつだけをキープする感じ。釣り道具に入っていたナイフを隙間に差し込んで、グイッと引っぺがす。1回目でうまくやらないと、警戒されてすごい力で貼りつかれてしまいます。
そうこうしているうちに暗くなってきたので、アナゴ釣りに移行。まあ、アナゴは父のとっておきのポイントだったので、子どもでもなんとか釣ることは出来ました。

IMG_-ffnwnz.jpg
本命のアナゴたち

で、帰宅後、マツバガイはとりあえず刺し身に。塩でもんでしっかりとヌメリを落としたので、臭みもそんなに気にならず、コリコリとした美味しい食感。肝はいかにも美味しそうな黄色いものといかにも臭そうなオレンジ色っぽいやつとあったので、黄色いやつだけを食べましたが、なかなか濃厚でおいしかったです。

KIMG0266.jpg
殻から外すとこんな感じ

KIMG0268.jpg
黒い内臓、肝と筋を取り除いた状態

EffectPlus_20160925_131252.jpg
とりあえずはお刺身で

で、残った剥き身はすぐに食べる予定もなかったので、塩ゆでにしてから乾燥させて保存しました。干しアワビの偽物みたいな感じですね(笑)
コメントで教えていただきましたが、野菜と一緒に炒める食べ方もオススメだそうです。

KIMG0390.jpg
カチカチによく乾きました
posted by 豆狸 at 23:29| Comment(2) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月10日

キヌガサタケの乾燥保存

先日、毎年キヌガサタケが発生する竹林に行く機会がありました。いつもキヌガサタケが生えている辺りに行ってみると、そこら中一面に生えています。キヌガサタケにはいくつか種類がありますが、今回見つけたのはアカダマキヌガサタケ。帽子の部分(グレバという)から悪臭を発するキヌガサタケの中では一番においがマシな種類です。キヌガサタケは梅雨頃と秋に発生すると認識していたのですが、秋に発生するのはこのアカダマが多いそうです。ちなみに、グレバから悪臭を発するのはスッポンタケの仲間に共通する特徴です。

KIMG0960.jpg
幼菌の頃に赤い卵のようだからアカダマキヌガサタケ。まだ赤い殻をかぶっています

KIMG0948.jpg
スカートの部分の網が粗いのもアカダマの特徴

KIMG0954.jpg
写真ではわかりにくいですが、奥まで延々とキヌガサタケが発生しています

これまでキヌガサタケは多くても10本くらいの収穫だったのですが、今回はきれいなのを中心に数十本は採れました(生えていたのは数百本はありました)。普段ならそのままスープなどに入れて食べておしまいですが、今回は念願の乾燥キヌガサタケを作ることにしました。中国などではキヌガサタケは乾燥保存しておいて戻して料理に使うのが一般的だそうで、市場などでも干した状態で売られています。


↑日本でもネットで販売されているのを発見しましたが、なかなか高価ですね。


KIMG0950.jpg
根元の部分は取り除きます

KIMG0951.jpg
たくさん採れました

帽子の部分は通常は表面の臭い部分を洗い流して食べますが、今回は乾燥保存ということで臭いが全体に移ると嫌なので、帽子自体を取り除きました。ちなみに、キヌガサタケはこの帽子部分の悪臭で虫などを呼び寄せて胞子を拡散させているので、来年以降もたくさん採れるように、取り除いた帽子部分はその竹林に撒いておきました。

KIMG0963.jpg
台所で洗っていると、白ナスかミニ大根でも処理しているようにしか見えない(笑)

KIMG0969.jpg
折れたものやちょっと古いものはそのまま炒めて食べました

さて、キヌガサタケの干し方ですが、まずは収穫時に付いた汚れなどを洗い流します。キヌガサタケはスポンジ状の柄をしていて、その隙間にゴミや汚れが入り込むので、いらない歯ブラシなどでやさしくこすって洗うのが良いです。
洗えたら、ザルに上げて水を切って、あとは干すだけ。乾燥法としては天日乾燥とストーブの上で乾燥させる方法の2種類を併用。日中は外で干して、夜は薪ストーブの上。だいたいまる二日でカチカチに乾きました。

KIMG0967.jpg
薪ストーブの上で乾燥

KIMG0979.jpg
こちらは天日干し

KIMG1016.jpg
乾燥剤を入れてパック詰め

しっかり乾燥したら、あとはパック詰め。これで乾燥キヌガサタケの完成です。乾いたらとても軽くなり、これだけ入ってちょうど100g弱くらいです。料理をしたらまた写真などを掲載していこうと思います。


−関連記事−
◆キヌガサタケに関する過去記事1
posted by 豆狸 at 06:56| Comment(0) | キノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月04日

ハタケシメジ

数年前から採取しているポイントにハタケシメジを探しに行きました。
・・・が、全然出てない!

KIMG0910.jpg
なんだか黄色いキノコ発見!

KIMG0913.jpg
ドクササコという有名な毒キノコでした(笑)

周辺を念入りに探したところ、なんとか5本ほど確保はできましたが、周辺に老菌などもなく、時期が悪いわけでもなさそう。どうやら、このポイントもボチボチ終わりかもしれません。来年以降のハタケシメジは新規開拓の必要性がありそうです。

KIMG0909.jpg
ようやく発見

KIMG0916.jpg
ちょこっとだけ確保

KIMG0931.jpg
デカいホウキタケの老菌。もう少し早く見つけたかった!

KIMG0959.jpg
ヌメリイグチもちらほら

KIMG0945.jpg
ハタケシメジはバター炒めで晩飯の一品になりました
posted by 豆狸 at 20:43| Comment(2) | キノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月03日

ニワトリたちの近況

ニワトリたちの近況です。

KIMG0929.jpg
緑餌にむらがるニワトリたち

寒くなってきて、4羽の年寄りチームはあまり卵を産まなくなりました。先日から換羽が始まっているので、また春には産卵を再開してくれることを願ってますが、この4羽は来春には5歳になるので、もうそんなに卵は期待できないでしょう。まあ、卵を産まなくなっても、食肉にする予定はなく、のんびりと余生を送ってもらう予定です。

KIMG0922.jpg
換羽が始まってます

今年は4羽のうち1羽が急に2週間ほど立てなくなるということがおきました。病気も疑いましたが、しばらくすると元気になりました。知り合いの養鶏家の方に聞くと、ぎっくり腰になるニワトリがいるとのことだったのでおそらくそうなのでしょう。
あと、別の1羽が夏頃から首がうまくのびなくなっています。別に食欲などは普通で元気なので問題ないのですが、ちょっと水などが飲みにくそうです。ニワトリの寿命は10年以上で、産卵停止は7〜8歳と聞きますが、長く飼うとこういうトラブルも増えてきそうです。一般の養鶏場では1年半から2年で廃鶏とします。個人でニワトリを飼育している人もある程度の年数で食肉にしている人もけっこういます。そういうサイクルにする方がこういったトラブルも少なく、効率がいいのは間違いないですね。

KIMG0926.jpg
油断するとすぐに膝や肩に飛び乗ってきます

KIMG0919.jpg
就巣中の1羽

あと、若い2羽のうち1羽が先月半ばから就巣に入りました。別に特に対処することもなく放置しています。まあ、そのうち明けるでしょう。ただ、問題はメインの産卵係が1羽だけになってしまって、我が家の卵の供給が3日に2個くらいのペースになっていることです。就巣に入っている1羽はまたそのうち産み出してくれますが、この2羽も来春で3年目となるので、産卵ペースが落ちることを考えると、来春に数羽新しく導入することも検討したほうがいいかもしれません。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

自然卵養鶏法増補版
作者:中島正
出版:農山漁村文化協会
発売:2009/7

↑我が家の自家養鶏の基本はこの本を参考にしています。強制換羽などは賛否両論あるそうですが、とてもためになる本です。
posted by 豆狸 at 23:12| Comment(0) | 養鶏日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月31日

アキグミ

先日、とある海岸沿いの道を車で移動していると、たくさんのカラスが集まっている木がありました。遠目に見てもグミっぽい特徴的な葉色と赤い実が見えます。
「お、あれはアキグミ!」

KIMG0847.jpg
なかなか立派な木です

車を停めて見てみると、やっぱり赤い実をたわわに付けたアキグミでした。アキグミ自体はどこにでもある木ですが、けっこう実の付き方にばらつきがあります。あと、この木は実自体もかなり大粒でいい感じ。
「さすがカラスはよう知ってるなー」
と、ちょっとカラスにどいてもらって、たくさん実の付いた枝を何本か拝借。

KIMG0849.jpg
軽トラックで持ち帰り

KIMG0855.jpg
アキグミにしてはビッグサイズ

帰宅後にテレビを見ならがプチプチと実を外しました。その横で子どもたちはすごい勢いで食べていってました(笑)ちょうど完熟という感じで渋みもほとんどとんでいました。

KIMG0856.jpg
さてさて、ジャムにするか果実酒にするか
posted by 豆狸 at 21:27| Comment(2) | 山菜・果実 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

スズメバチとの激闘

10月もまもなく終わりますが、山のミツバチ巣箱にはまだオオスズメバチもキイロスズメバチもやってきます。9月から2ヶ月ほど続いたスズメバチとの激闘ですが、ぼちぼち終わってほしいものです。知り合いの農地から山の蜂場へ巣箱を移しての初の秋でしたが、想像以上のスズメバチの数でした。

KIMG0043.jpg
現在のミツバチたちの様子

通常はキイロスズメバチは巣門の前でホバリングしてミツバチを1匹ずつ連れ去るだけなので、去年まではあまり気にしなくてもよかったのですが、今秋は常時巣箱のまわりを5,6匹がホバリングしている状態で、ミツバチが萎縮して活動にも支障が出ていました。また、ちょこちょことミツバチを連れ去られてもそれが1日に何十匹から100匹以上になると通算すると地味に効いてくるボディーブローのように蜂数に影響を与えた模様です。
なので、今秋はなるべく巡回を強化し、キイロスズメバチは見つける度に叩き落としました。

KIMG0691.jpg
スズメバチ対策で活躍するのはバトミントンラケットです

KIMG0276.jpg
しかし、山の蜂場はクマ対策でフェンスで囲まれていて巣箱の前の空間が狭いので、フライ返しを改良したもの(と言っても鉄の部分を縦にペンチでねじ曲げただけですが)を愛用しています。これのほうが周辺にいるミツバチを犠牲にすることも少ないです。

KIMG0234.jpg
あとはタモ網で無傷でほかくするものは、ペットボトルに入れてアルコール漬けにしました。


で、当然一番問題になってくるのはオオスズメバチです。オオスズメバチは巣箱内に侵入し幼虫まで食い殺して巣を全滅させてしまうこともあるので、対策が必ず必要です。日本ミツバチならオオスズメバチを取り囲んで熱で殺す熱殺蜂球という手段を使って自分たちで巣を守ることもできるのですが飼育種の西洋ミツバチはそうはいきません。

KIMG4892.jpg
これはたまたま見かけたニホンミツバチがオオスズメバチを熱殺しているところ。

KIMG4904.jpg
ちなみに、西洋ミツバチもこのように蜂球を作ってスズメバチを取り囲むことはあるのですが、熱殺は出来ないので、多くの場合反撃されて噛み殺されてしまいます。


オオスズメバチ対策としては、
巣門前のスズメバチ捕獲器と巣箱上部への粘着シートの設置が必須です。

↑こういったタイプのスズメバチ捕獲器を巣門前に取り付けます。

これは巣門前でミツバチを捕獲したスズメバチが上向きに上昇する習性を利用した捕獲器で、一度入ると出られないようなモンドリ上の入り口が上向きに付いています。これはオオスズメバチだけでなく他のスズメバチも捕獲できます。

KIMG0520.jpg
巣門前で侵入しようと様子をうかがうオオスズメバチ

KIMG0583.jpg
捕獲されたオオスズメバチ


↑このような強力粘着シートが市販されています。

巣箱の上に設置して、おとりのスズメバチを引っ付けておくとおもしろいように捕れます。これはスズメバチが仲間を呼ぶフェロモンを出すことを利用した捕獲法です。ただ、ネバネバに大量にひっついたオオスズメバチを見るとちょっとかわいそうな気もします。ネバネバなのでスズメバチ酒などにも利用できないのが難点です。

IMG_uat4oe.jpg
粘着シートに貼り付いた直後のオオスズメバチ

KIMG0523.jpg
一度ひっつくと絶対逃げられません

KIMG0673.jpg
こんな感じでたくさん捕獲できます。まわりの小さいのはミツバチではなく、スズメバチの死骸に寄ってきたハエです。

↑ちなみに、粘着シートはネズミ用のものでも問題ありません。ただ、屋外で使用するので耐水仕様のものが望ましいです。


しかし、この秋ははっきり言って越冬に差し障りがあるレベルで蜂群へのダメージがありました。これからのヘギイタダニによる被害の状況次第では現在の3群のままでの越冬は厳しいかもしれません。群合同などの手段で蜂群数を減らして乗る切ることも検討中です。また、来秋以降のスズメバチ対策もさらに有効な方法を考えていく必要があります。

KIMG0300.jpg
なんとか冬を乗り越えてもらいたいところですが…
posted by 豆狸 at 09:14| Comment(0) | 養蜂日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月25日

ヌメリスギタケモドキ

KIMG0782.jpg
森の中はもう晩秋の雰囲気

先週末は北の大地に出かけてきました。何気なく足を踏み入れた河畔林の枯死木にあるわあるわ採り放題のヌメリスギタケモドキ。自宅の裏山などではあまり見かけないキノコなので嬉しくなってたくさん採りました。

KIMG0796.jpg
たくさん採れました

このキノコは立ち枯れた広葉樹に生えることが多く、特にヤナギの木に多く生えるためヤナギタケの別名もあります。よく似たヌメリスギタケも食用になりますが、毒キノコのスギタケやスギタケモドキにも間違えやすいので注意が必要とのこと。けっこう高いところに生えるので、本格的に採る場合は高枝バサミなんかがあると便利です。

KIMG0799.jpg
ヌメリスギタケモドキとイノシシ肉の炒め物

味はやや土っぽいナメコという感じで、とりあえずデカくて身が詰まっているので食べごたえがあります。持ち帰った際に傷みかけた部分はイノシシ肉と炒めてさっさと食べました。

KIMG0806.jpg
ヌメリスギタケモドキの佃煮

で、残りは佃煮と冷凍で保存。佃煮は、土臭さをちょっと抜くために一旦軽く茹でてから水を切り、日本酒、みりん、砂糖、醤油で適当に作りました。ただ、味がちょっと気に入らなかったので、あとで、青唐辛子の味噌漬けを追加して、ピリ辛に仕上げました。
しかし、猟期前だと言うのに最近は各種キノコで冷凍庫が埋まりつつあります(笑)
posted by 豆狸 at 20:42| Comment(0) | キノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月20日

天然魚介のアクアパッツァのレシピ

KIMG2290.jpg
テナガエビとメバル、アサリのアクアパッツァ

我が家の冷凍庫には海や川で捕獲してきた天然の魚介類が色々と眠っています。猟期が近づくと、シカやイノシシの肉を入れるスペースを確保するため、それらの整理が必要になります。
そんな時に活躍するのがこのアクアパッツァです。一度に何種類もの魚介類を消費できます。作り方はめちゃくちゃシンプルです。

P9145371.jpg
イシダイ

P8175332.jpg
キジハタ

P4274566.jpg
メバル。ウツボではやったことはありません(笑)

1.イシダイ、キジハタ、メバルなどの魚をたっぷりのオリーブーオイルで両面焼きます。当然、鱗と内臓は取り除いた上です。でかすぎるイシダイなどは切り身にします。丁寧にやるなら、事前に塩と酒をまぶしておいてもいいです。

KIMG4846.jpg
テナガエビ

2.ある程度、焼けたら白ワインとドボドボとそそぎ、テナガエビ、ガザミ、モクズガニなどの甲殻類とプチトマト、ニンニクを投入します。あとで蒸すので、魚には完全に火を通す必要はありません。ニンニクは好みで魚と焼く段階で入れてもいいです。あと、具がさみしいと思ったらシイタケやきのこ類を入れるのもよいです。この段階で適当に塩や胡椒で味付けします。

KIMG3783.jpg
アサリ

3.沸騰してきたら蓋をして5〜10分くらい蒸します。テナガエビなどにしっかり火が通るように気をつけましょう。で、最後にアサリを入れて再度蒸して、アサリの蓋がおおむね開いたら完成です。アサリを最後に入れるのは、アサリは火を通しすぎるとふっくら感がなくなってしまうからです。

P8275354.jpg
ガザミとイシダイ、アサリ、ホタルイカのアクアパッツァ

IMG_20160817_213417.jpg
テナガエビとオショロコマ、アサリのアクアパッツァ

あとは、バジルやイタリアンパセリをまぶすなり、ゆずの絞り汁を掛けるなりして食べたらOKです。とりあえず、これだけ複数の天然魚介類を入れたらそれだけで旨味たっぷりになります。
汁が残ったら、なんちゃってリゾット風に白米を投入してからチーズを乗せて食べるのもおすすめです。
posted by 豆狸 at 05:52| Comment(4) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月19日

ウスヒラタケ

気づけば猟期まであと1ヶ月を切りました。この秋はキノコ熱も高まっているので、先日も近所の山を猟場の下見も兼ねてプラプラ。するとありましたウスヒラタケ。コナラの枯死木にびっしり。

EffectPlus_20161019_213001.jpg
これくらい生えているとうれしいですね

EffectPlus_20161019_212826.jpg
ちょうど食べ頃に育ってます

ウスヒラタケは小ぶりのヒラタケという感じで、ちょうどこれくらいの時期によく見かけます。最近毒があると言われるようになったスギヒラタケと似ているという人もいますが、慣れればまず間違えることはないわかりやすいキノコです。

EffectPlus_20161019_213428.jpg
たくさん採れました

このあたりの山では5年前くらいをピークにナラ枯れが流行し、多くのコナラやクヌギが立ち枯れています。その副産物というかなんというか、ここ数年特にウスヒラタケをよく見かけるように思います。

EffectPlus_20161019_212630.jpg
塩水に浸けて虫出し

EffectPlus_20161019_212651.jpg
イノシシ肉との炒め物。色合いが似ていて見栄えが悪い(笑)

KIMG0770.jpg
きのこ汁は安定のおいしさ


−関連記事−
◆天然ヒラタケ
posted by 豆狸 at 22:13| Comment(0) | キノコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月17日

久しぶりの日本海素潜り

先日、久しぶりに日本海に素潜りに行ってきました。大きめのイシダイを突きたいなと思いながら潜り始めるものの、ブランクがありすぎて耳抜きがうまくいかず、1時間くらい潜った時点で右耳がかなり痛くなってしまいました。

KIMG0653.jpg
良い天気で波も穏やかでした

なので、イシダイは諦め、水深5m程度のところにいる根魚系を狙うことにしました。メバルやカサゴはたくさんいましたが、ちょっと岩が細かくなった辺りにキジハタの姿を発見。サイズ的には30cm以下の小さいサイズですが、せっかくなのでキジハタをターゲットに設定。

キジハタは驚かせるとすぐに岩の下に隠れてしまいますが、ちょっと遠目のところから海底にスレスレに潜って近づき、向こうが逃げようと魚体を翻した時に突くのが基本パターンです。岩の下に隠れられてしまった時も穴の中からこっちの様子を伺っていることも多いので、穴突きも出来ることが多いです。ただ、狭い穴の中で刺すと、エラを突っ張って踏ん張るので取り込むのにちょっと苦労する場合があります。そういう場合は、キジハタが刺さったままヤスを海底に放置して一旦浮上し、体勢をととのえてから再度潜行します。

KIMG0658.jpg
30弱のキジハタ4尾をお持ち帰り

今回の素潜りは、獲物はたいしたことなかったですが、久しぶりに波も穏やかな透明度の高い海で潜れて、気持ちのよい時間でした。なんとか冬までにもう1回くらい行きたいところです。

KIMG0654.jpg
気持ちのよい海でした。
posted by 豆狸 at 16:06| Comment(2) | 釣り・漁 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする