10月もまもなく終わりますが、山のミツバチ巣箱にはまだオオスズメバチもキイロスズメバチもやってきます。9月から2ヶ月ほど続いたスズメバチとの激闘ですが、ぼちぼち終わってほしいものです。知り合いの農地から山の蜂場へ巣箱を移しての初の秋でしたが、想像以上のスズメバチの数でした。
現在のミツバチたちの様子
通常はキイロスズメバチは巣門の前でホバリングしてミツバチを1匹ずつ連れ去るだけなので、去年まではあまり気にしなくてもよかったのですが、今秋は常時巣箱のまわりを5,6匹がホバリングしている状態で、ミツバチが萎縮して活動にも支障が出ていました。また、ちょこちょことミツバチを連れ去られてもそれが1日に何十匹から100匹以上になると通算すると地味に効いてくるボディーブローのように蜂数に影響を与えた模様です。
なので、今秋はなるべく巡回を強化し、キイロスズメバチは見つける度に叩き落としました。
スズメバチ対策で活躍するのはバトミントンラケットです
しかし、山の蜂場はクマ対策でフェンスで囲まれていて巣箱の前の空間が狭いので、フライ返しを改良したもの(と言っても鉄の部分を縦にペンチでねじ曲げただけですが)を愛用しています。これのほうが周辺にいるミツバチを犠牲にすることも少ないです。
あとはタモ網で無傷でほかくするものは、ペットボトルに入れてアルコール漬けにしました。
で、当然一番問題になってくるのはオオスズメバチです。オオスズメバチは巣箱内に侵入し幼虫まで食い殺して巣を全滅させてしまうこともあるので、対策が必ず必要です。日本ミツバチならオオスズメバチを取り囲んで熱で殺す熱殺蜂球という手段を使って自分たちで巣を守ることもできるのですが飼育種の西洋ミツバチはそうはいきません。
これはたまたま見かけたニホンミツバチがオオスズメバチを熱殺しているところ。
ちなみに、西洋ミツバチもこのように蜂球を作ってスズメバチを取り囲むことはあるのですが、熱殺は出来ないので、多くの場合反撃されて噛み殺されてしまいます。
オオスズメバチ対策としては、
巣門前のスズメバチ捕獲器と巣箱上部への粘着シートの設置が必須です。
↑こういったタイプのスズメバチ捕獲器を巣門前に取り付けます。
これは巣門前でミツバチを捕獲したスズメバチが上向きに上昇する習性を利用した捕獲器で、一度入ると出られないようなモンドリ上の入り口が上向きに付いています。これはオオスズメバチだけでなく他のスズメバチも捕獲できます。
巣門前で侵入しようと様子をうかがうオオスズメバチ
捕獲されたオオスズメバチ
↑このような強力粘着シートが市販されています。
巣箱の上に設置して、おとりのスズメバチを引っ付けておくとおもしろいように捕れます。これはスズメバチが仲間を呼ぶフェロモンを出すことを利用した捕獲法です。ただ、ネバネバに大量にひっついたオオスズメバチを見るとちょっとかわいそうな気もします。ネバネバなのでスズメバチ酒などにも利用できないのが難点です。
粘着シートに貼り付いた直後のオオスズメバチ
一度ひっつくと絶対逃げられません
こんな感じでたくさん捕獲できます。まわりの小さいのはミツバチではなく、スズメバチの死骸に寄ってきたハエです。
↑ちなみに、粘着シートはネズミ用のものでも問題ありません。ただ、屋外で使用するので耐水仕様のものが望ましいです。
しかし、この秋ははっきり言って越冬に差し障りがあるレベルで蜂群へのダメージがありました。これからのヘギイタダニによる被害の状況次第では現在の3群のままでの越冬は厳しいかもしれません。群合同などの手段で蜂群数を減らして乗る切ることも検討中です。また、来秋以降のスズメバチ対策もさらに有効な方法を考えていく必要があります。
なんとか冬を乗り越えてもらいたいところですが…